検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界遺産ガイド イスラエルとパレスチナ編(世界遺産シリーズ)

著者名 古田 陽久/著
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107888455709/セカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
764.7 764.7
漢文学 中国思想 中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952248388
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古田 陽久/著   世界遺産総合研究所/企画・編集
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2024.2
ページ数 140p
大きさ 21cm
ISBN 4-86200-274-7
分類記号 709
分類記号 709
書名 世界遺産ガイド イスラエルとパレスチナ編(世界遺産シリーズ)
書名ヨミ セカイ イサン ガイド
内容紹介 イスラエルとパレスチナの世界遺産を特集。イスラエルの世界遺産9件と世界の記憶5件、パレスチナの世界遺産4件と世界無形文化遺産6件、そしてエルサレムを紹介する。
著者紹介 広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加。著書に「世界の記憶データ・ブック」など。
叢書名 世界遺産シリーズ

(他の紹介)目次 第1部 藩校から近代学校制度へ(大原観山から安倍能成へ―松山藩藩校と近代思想との接点
儒教文化を中心に―西村茂樹の場合
明治初期の教育と海外知識―岡本韋庵を中心に)
第2部 中等学校の成立と漢文教育(明治期の学校教育と漢文
高等教育と漢学・漢文
「文検漢文科」の研究―三度の実施学科目名の変更とその背景)
第3部 漢文教育と教科書(高松の漢学―漢学史への新しい試み
国語科と漢文科―再編されてゆく漢文
教科書検定に携わった漢学者―瀧川亀太郎と長尾雨山)
第4部 昭和期の漢文教育(昭和期戦前の漢文環境
受験漢文)
(他の紹介)著者紹介 江藤 茂博
 立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(二松学舎大学)。現在、二松学舎大学文学部教授・学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 国安
 東北大学大学院文学研究科博士課程(中国学専攻)満期退学。文学博士(京都大学)。現在、二松学舎大学東アジア学術総合研究所特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。