検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の開幕と貨幣統合 

著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107170169337.2/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
323 323
憲法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951652559
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.8
ページ数 6,280,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1902-5
分類記号 337.21
分類記号 337.21
書名 近世の開幕と貨幣統合 
書名ヨミ キンセイ ノ カイマク ト カヘイ トウゴウ
副書名 三貨制度への道程
副書名ヨミ サンカ セイド エノ ドウテイ
内容紹介 16世紀に民間で自生的に成立した貨幣システム(金貨・銀貨・銭)をベースに、「三貨制度」と呼ばれる近世的な貨幣統合が政策的に達成された。地域別の定点観測的な事例研究に基づき、その統合過程を復元する。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。織田町歴史資料館学芸員を経て、安田女子大学文学部准教授。著書に「日本中世貨幣史論」「通貨の日本史」がある。

(他の紹介)内容紹介 うそを言いふらしていけないのはなぜ?このルール、変じゃない?日々感じていることを、憲法を使って考えてみよう。105の重要キーワードでよみとく。
(他の紹介)目次 春―お題|「理想の担任」「遠足のお弁当」「コレで世界一を目指す!」(不当に働かされないで済むように―労働基本権
私たちの権利を守っているものは何か?―人権宣言と統治機構 ほか)
夏―お題|「夏休みにしたいこと」「宿題をラクに終わらせる方法」「運動会の種目」(外国に住むのも旅行するのも自由なのはどうして?―外国移住の自由
選挙のルールは、どうあるべきか?―選挙運動の自由 ほか)
秋―お題|「大好きな給食メニュー」「家族のクセ」「最近一番うれしかったこと」(公園で友達と遊べるのも、憲法のおかげ?―集会の自由
間接的でも直接的でも、差別は差別―間接差別 ほか)
冬―お題|「今年はやるもの」「自分の中にいる鬼」「4月に始めること」(議題を出すときは、丁寧に準備を重ねてから―内閣の議案提出権
裁判で無罪と決まったら、どのように償われるか?―刑事補償 ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 草太
 1980年生まれ。首都大学東京法学部教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝倉 世界一
 1965年生まれ。漫画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。