検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アカゲラ (日本の野鳥)

著者名 嶋田 忠/文・写真
著者名ヨミ シマダ タダシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105370407488/シマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.273 210.273
卑弥呼 邪馬台国 日本-歴史-古代 女性-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950680181
書誌種別 和図書(児童)
著者名 嶋田 忠/文・写真
著者名ヨミ シマダ タダシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2008.12
ページ数 [32p]
大きさ 21×22cm
ISBN 4-406-05203-0
分類記号 488.86
分類記号 488.86
書名 アカゲラ (日本の野鳥)
書名ヨミ アカゲラ
副書名 キツツキの森へ
副書名ヨミ キツツキ ノ モリ エ
内容紹介 豊かな北の森に生きるキツツキのなかま、アカゲラ。太い足と鋭いツメで木の幹にしがみつき、とがったくちばしでドリルのように巣穴を掘るアカゲラの子育て奮戦模様を貴重な写真で綴る。
著者紹介 1949年埼玉県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。動物雑誌『アニマ』創刊に参加。以降、野鳥を中心に独自の世界を開拓。太陽賞、日本写真協会新人賞など受賞多数。写真集に「カワセミ」など。
叢書名 日本の野鳥

(他の紹介)内容紹介 邪馬台国の女王卑弥呼と後継の台与。なぜこの時期に女王が集中したのか。考古学・女性史・文献史・人類学を駆使し、弥生〜古墳時代の女性の役割と地位を解明。卑弥呼が擁立された背景と要因に迫った名著を新装復刊。
(他の紹介)目次 序章 本書の目的と女王・女性天皇にかかわるこれまでの研究
1章 邪馬台国の時代と場所を考える(古墳の定義と年代論
邪馬台国所在地論と私の考え)
2章 王位を継承する男と女(被葬者のプロファイリング
卑弥呼登場前史―弥生時代の首長層と男女
卑弥呼以後の社会と女性―古墳時代前期の首長層と男女)
3章 卑弥呼と女性首長の権能(性的役割分担の研究
ヒメヒコ制批判)
4章 卑弥呼はなぜ独身だったのか(女王・女性天皇の独身性
女性首長と妊娠痕
女王・女性天皇と卑弥呼の中継ぎ的性格)
終章 時代のうねりの中で―女性の地位と卑弥呼(神仙思想と卑弥呼
弥生時代中期から古墳時代前期の軍事的緊張と女王・女性首長
女性首長、その後
卑弥呼擁立の背景と条件)
(他の紹介)著者紹介 清家 章
 1967年、大阪府生まれ。1993年、大阪大学大学院文学研究科前期課程修了。豊中市教育委員会、大阪大学文学部助手、高知大学人文学部助教授、同教授を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。