検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地経学とは何か (文春新書)

著者名 船橋 洋一/著
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107465452312.9/フナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

船橋 洋一
2020
312.9 312.9
政治地理 経済地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951908389
書誌種別 和図書(一般)
著者名 船橋 洋一/著
著者名ヨミ フナバシ ヨウイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.2
ページ数 310p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661251-2
分類記号 312.9
分類記号 312.9
書名 地経学とは何か (文春新書)
書名ヨミ チケイガク トワ ナニカ
内容紹介 地政学的な目的のために経済を武器として使う地経学。米中の覇権争いを筆頭に、世界ではジオエコノミクスの闘いが繰り広げられている。世界のルールと秩序を巡る新たな主戦場について解説。『文藝春秋』連載を書籍化。
著者紹介 1944年北京生まれ。ジャーナリスト、法学博士。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長。「カウントダウン・メルトダウン」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
叢書名 文春新書

(他の紹介)内容紹介 地政学的な目的のために経済を武器として使うこと、それが地経学だ。米中の覇権争いを筆頭に、世界ではジオエコノミクスの闘いが繰り広げられている。AI、5G、自動運転などの新技術をめぐる競争も重なる中、日本に求められるものとは?
(他の紹介)目次 第1章 地経学パワーゲーム
第2章 海と陸の地経学
第3章 北東アジアグレーゾーン
第4章 通貨覇権とマネー覇権
第5章 資本主義からデータ主義へ
第6章 新たな戦場
第7章 秩序とルールのゼロ・サムゲーム
(他の紹介)著者紹介 船橋 洋一
 1944年、北京生まれ。ジャーナリスト、法学博士。一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長。英国際戦略研究所(IISS)評議員。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長、コラムニストを経て、朝日新聞社主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。