検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幻の女 

著者名 田中 小実昌/著
著者名ヨミ タナカ コミマサ
出版者 桃源社
出版年月 1979.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101128700913.6/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 小実昌
2005
E E
ダウン症候群

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210119272
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 小実昌/著
著者名ヨミ タナカ コミマサ
出版者 桃源社
出版年月 1979.9
ページ数 279p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 幻の女 
書名ヨミ マボロシ ノ オンナ

(他の紹介)内容紹介 人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生は苦しい。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。学校でいじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、必ずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。仏教、キリスト教、ギリシア哲学―いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学などさまざまな思想に学んで築き上げた、総決算としての人生論。
(他の紹介)目次 第1章 人生は苦である
第2章 病
第3章 老い
第4章 「有用性」に意味はない
第5章 死は忘れてもいい
第6章 死んではいけない
第7章 他者との結びつき
第8章 今ここを生きるために
(他の紹介)著者紹介 岸見 一郎
 1956年生まれ。哲学者、心理学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。奈良女子大学文学部非常勤講師などを務める。専門のギリシア哲学研究と並行してアドラー心理学を研究。多数の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 たたけよさらば
2 幻の女
3 タイムマシンの罰
4 えーおかえりはどちら
5 犯人はいつも被害者だ
6 洋パン・ハニーの最期
7 海は眠らない
8 ベッド・ランプ殺人事件
9 先払いのユーレイ
10 悪夢がおわった
11 氷の時計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。