検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コペルニクス的転回の哲学 

著者名 瀬戸 一夫/著
著者名ヨミ セト カズオ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103985743134.3/セト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
457.87 457.87
社会心理学 自我

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110073726
書誌種別 和図書(一般)
著者名 瀬戸 一夫/著
著者名ヨミ セト カズオ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.11
ページ数 236p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-10134-2
分類記号 134.3
分類記号 134.3
書名 コペルニクス的転回の哲学 
書名ヨミ コペルニクステキ テンカイ ノ テツガク
内容紹介 万有引力を超え、加速度的に増殖し続ける社会。「転回」の真相に迫っていたドイツ観念論の巨頭たち。その歩みを跡付け、錯綜する近代と言説の彼方へと忘却された「転回」の謎を解き明かす。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。現在、成蹊大学法学部教授。著書に「時間の政治史」「無根拠への挑戦」など。

(他の紹介)内容紹介 なぜ「私」は、今のような「私」であるのだろうか?他者との関係性からより広い社会的状況までに影響を受け、「私」という存在は複雑にかたちづくられている。社会学のさまざまな観点からその成り立ちについて考え、「私」と社会をめぐる風通しをよくする手がかりを示す。
(他の紹介)目次 第1章 数字でみる「私」(時代のなかの「私」
社会的状況による「私」の違い
「私」のあり方と「社会」への向き合い方の関係)
第2章 他者と「私」(「役割」と自己―ジョージ・ハーバート・ミード
「相互行為」と自己―アーヴィング・ゴフマン
発達課題としての「アイデンティティ」―エリク・H・エリクソン)
第3章 現代社会における「私」(「心」への傾斜
自己の多元化
後期近代と自己の再帰性)
第4章 つくられる「私」(「自己」を歴史的に捉える
ミシェル・フーコー―言説・テクノロジー・主体化
現代における主体化のテクノロジー)
第5章 語られる「私」(「物語」としての自己
自己はどこでどう語られるのか―制度とアイデンティティ・ワーク
自己と社会をめぐる循環へ)
(他の紹介)著者紹介 牧野 智和
 1980年、東京都生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(教育学)。現在:大妻女子大学人間関係学部教授。専門はアイデンティティ論、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。