検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

しっぽばなし 

著者名 アヌーシュカ・ラビシャンカール/文
著者名ヨミ アヌーシュカ ラビシャンカール
出版者 世界文化ワンダークリエイト
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107810020E/シッ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池田 菜津美
2022
486 486
哲学-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952184901
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アヌーシュカ・ラビシャンカール/文   ツシャール・ワイエダ/絵   マユール・ワイエダ/絵   谷川 俊太郎/訳
著者名ヨミ アヌーシュカ ラビシャンカール ツシャール ワイエダ マユール ワイエダ タニカワ シュンタロウ
出版者 世界文化ワンダークリエイト
出版年月 2023.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
ISBN 4-418-23802-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 しっぽばなし 
書名ヨミ シッポバナシ
内容紹介 小さなねこが理想のしっぽ探しの旅の途中、ありのままの自分の大切さに気付いていく物語。南インド・チェンナイの工房で、手漉きの紙にシルクスクリーン印刷を施し、大切に製本されたハンドメイド絵本。シリアルナンバー付き。

(他の紹介)内容紹介 ド・マン、デリダ亡き後、脱構築思想の命運を担ってきた主導的哲学者の日本版オリジナル論集第2弾。2014年の来日講演を全収録し、デリダ追悼論文のほか、文芸批評における脱構築の理論的射程を初めて解き明かした記念碑的論文「批評としての脱構築」(1979年)を併載。ハイデガー、アーレント、デリダの思考との対決を経てその先へ。脱構築の遺産継承を通じ、現代思想の未来を左右する諸問題を照射する。
(他の紹介)目次 1 デリダ以後の脱構築(脱構築の力
批評としての脱構築
タイトルなしで)
2 判断(アーレント)と省察(ハイデガー)(思考の風
“なおも来たるべきもの”を見張ること)
(他の紹介)著者紹介 ガシェ,ロドルフ
 1938年ルクセンブルク生まれ。ニューヨーク州立大学バッファロー校比較文学科卓越教授。専門は哲学、比較文学、批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 裕助
 1974年生まれ。新潟大学人文学部准教授。専門は哲学・現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
入江 哲朗
 1988年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。専門はアメリカ思想史、映画批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
串田 純一
 1978年生まれ。早稲田大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 貴史
 1986年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在籍。専門はフランス現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。