検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明日の図書館情報学を拓く 

著者名 高山正也先生退職記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ タカヤマ マサヤ センセイ タイショク キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 樹村房
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105214308010.4/アス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
908 908

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950511188
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高山正也先生退職記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ タカヤマ マサヤ センセイ タイショク キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 樹村房
出版年月 2007.3
ページ数 8,240p
大きさ 22cm
ISBN 4-88367-133-5
分類記号 010.4
分類記号 010.4
書名 明日の図書館情報学を拓く 
書名ヨミ アス ノ トショカン ジョウホウガク オ ヒラク
副書名 アーカイブズと図書館経営 高山正也先生退職記念論文集
副書名ヨミ アーカイブズ ト トショカン ケイエイ タカヤマ マサヤ センセイ タイショク キネン ロンブンシュウ
内容紹介 慶應義塾大学文学部において、長年にわたり図書館・情報学の研究・教育に尽力してきた高山正也先生の退職記念論文集。図書館経営・政策、記録管理・アーカイブズを中心的な主題として、エッセイを含む15本の論文を収録。

(他の紹介)内容紹介 読解力がつき、読書が楽しくなる!国語の先生が選んだバラエティ豊かな14作品。
(他の紹介)目次 こぐまさんのかんがえちがい(作・村山籌子、絵・とよたかずひこ)
あめだま(作・新美南吉、絵・村田エミコ)
まっかなぞうのぶらきち(作・長新太、絵・あべ弘士)
じゃんけんぽん(作・工藤直子、絵・小林敏也)
ねことねずみ(イギリスの昔話、訳・松岡享子、絵・清重伸之)
ライオンのかあさんははたらきもの(文/写真・内山晟)
海へいきたいな(作・矢部美智代、絵・西川おさむ)
転校生(作・金子みすゞ、絵・たかすかずみ)
きたかぜのくれたテーブルかけ(ノルウェーの民話、文・竹崎有斐、絵・アンヴィル奈宝子)
マッチうりのしょうじょ(原作・アンデルセン、文・宮脇紀雄、絵・石川えりこ)
一茶のおじさん(文・きりぶち輝、絵・くすはら順子)
けちくらべ(文・小池タミ子、絵・山口みねやす)
いなばのしろうさぎ(文・坪田譲治、絵・井江栄)
だじゃれをつくろう(絵・クリハラタカシ)


目次


内容細目

1 情報サービス論的視点からのアーカイブズ経営学序説   マニフェスト   1-17
高山 正也/著
2 韓国における国家記録管理の施策と体制   18-39
金 容媛/著
3 評価選別論の死角   実証的アーカイブズ学への視座   40-59
田窪 直規/著
4 レコードキーピング   その射程と機能   60-71
古賀 崇/著
5 知識情報資源基盤と横断的アーカイブズ論研究会   72-89
八重樫 純樹/著
6 図書館の思想   国立国会図書館と政府情報へのアクセス   90-110
根本 彰/著
7 納本制度調査会の周辺   国立国会図書館における政府立案プロセスの一齣   111-124
春山 明哲/著
8 学術図書館におけるガバナンス   125-138
逸村 裕/著
9 主題情報専門職教育と複合学位プログラム   日本司法支援センターにおける法律情報専門職について   139-157
松下 鈞/著
10 アメリカにおける公立図書館の財源確保   連邦補助金,住民投票,財団からの資金調達   158-173
福田 都代/著
11 公立図書館基準再論   174-192
池内 淳/著
12 図書館と博物館のサウンドスケープ・デザイン   193-207
加藤 修子/著
13 図書館・文書館に関する評価と統計   一つの試論   208-224
岸田 和明/著
14 図書館にアイデンティティはあるか?   225-232
南山 宏之/著
15 Камчатникが思い出すこと   233-234
渡部 満彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。