検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近接心理学のすすめ 

著者名 渋谷 昌三/著
著者名ヨミ シブヤ ショウゾウ
出版者 講談社
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100907971361.3/シブ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1960
日本ー紀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210039237
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渋谷 昌三/著
著者名ヨミ シブヤ ショウゾウ
出版者 講談社
出版年月 1986.11
ページ数 293p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-202758-5
分類記号 361.4
分類記号 361.4
書名 近接心理学のすすめ 
書名ヨミ キンセツ シンリガク ノ ススメ

(他の紹介)内容紹介 「難しそうで、わかりにくい」が「華やかで、わくわく楽しい」へ。基礎からしっかり学べる好評の入門書、待望の新版。8〜10ページの「ユニット」に分けて、基礎から最新の話題までをわかりやすく解説。世界金融危機やユーロ圏危機、国際金融規制などのトピックスを追加。
(他の紹介)目次 序 国際金融論とは
第1部 国際金融のしくみ(国際金融取引の基礎
外国為替の基礎)
第2部 為替レートの決定(為替レートはなぜ変動するのか
為替レートの決定理論
為替介入とマクロ経済政策)
第3部 国際金融システムのメカニズム(通貨危機の考え方
世界金融危機と国際金融システム
通貨統合の考え方)
結 世界経済の大きな変化と国際協調のさらなる必要性
(他の紹介)著者紹介 橋本 優子
 1995年、横浜市立大学商学部卒業。2000年、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、国際通貨基金(IMF)シニアエコノミスト、東京大学博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 英治
 1981年、一橋大学商学部卒業。1986年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院経営管理研究科教授、一橋大学博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊本 方雄
 1995年、一橋大学商学部卒業。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院経営管理研究科教授、一橋大学博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。