検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座日本歴史 7

著者名 家永 三郎/[ほか]編纂
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1963.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100257708210.08/イワ/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オースティン 阿部 知二
2019
930.278 930.278
Joyce James

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951037580
書誌種別 和図書(一般)
著者名 家永 三郎/[ほか]編纂
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1963.5
ページ数 337p
大きさ 22cm
分類記号 210.08
分類記号 210.08
書名 岩波講座日本歴史 7
書名ヨミ イワナミ コウザ ニホン レキシ
中世
3

(他の紹介)内容紹介 「社会主義核心価値観」「中国共産党の指導」が憲法に定められ、党の指導・取締が強化される一方、市場メカニズムを支える法制度の整備が進む中国法の現在を正確に描き出す。
(他の紹介)目次 第1篇 総論(現代中国法の前史
現代中国法の歴史)
第2篇 各論(憲法
行政法
民法
企業活動と法
市民生活と法
民事訴訟法
犯罪と法
紛争処理システム
法学教育と法曹養成)
(他の紹介)著者紹介 髙見澤 磨
 1958年生まれ。1991年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学東洋文化研究所教授・法学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 賢
 1960年生まれ。1990年北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、明治大学法学部教授・北海道大学名誉教授・法学博士(北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田川 幸則
 1969年生まれ。1997年北海道大学大学院法学研究科博士課程中退。現在、名古屋大学大学院法学研究科教授・法学修士(北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 一成
 1976年生まれ。2005年北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院法学研究科教授・博士(法学)(北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 室町幕府論
佐藤 進一/著
2 勘合貿易と倭寇
小葉田 淳/著
3 守護領国制の展開
杉山 博/著
4 荘園制の解体
宮川 満/著
5 応仁・文明の乱
稲垣 泰彦/著
6 中世の思想
松本 新八郎/著
7 新仏教教団の発展
笠原 一男/著 玉村 竹二/著
8 東山文化
林屋 辰三郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。