検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

作家用語索引 夏目漱石 第9巻

著者名 近代作家用語研究会/編
著者名ヨミ キンダイ サッカ ヨウゴ ケンキュウカイ
出版者 教育社
出版年月 1984.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100780550910.268/ナツ/9貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210029945
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近代作家用語研究会/編   教育技術研究所/編
著者名ヨミ キンダイ サッカ ヨウゴ ケンキュウカイ キョウイク ギジュツ ケンキュウジョ
出版者 教育社
出版年月 1984.10
ページ数 750p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 作家用語索引 夏目漱石 第9巻
書名ヨミ サッカ ヨウゴ サクイン ナツメ ソウセキ
こころ

(他の紹介)内容紹介 継母の言いつけで吹雪の森に入った少女は森をさまよう。すると森の中で、焚き火を囲む十二の月の精たちに出会い…。
(他の紹介)著者紹介 マルシャーク,С.Я.
 1887‐1964年。ソ連の詩人であり、児童文学者。1887年、ロシアのヴォローネジ生まれ。工場の技師であった父親とともに、町から町へと移り住みながら、小さな頃から詩を書きはじめた。ペテルブルグで、偶然に、有名な批評家ウラジミール・スターソフに詩を認められてから、ロシアのすぐれた文化遺産や、当時の有名な文化人たちと接するようになり、マクシム・ゴーリキーとも出会う。そして、病気がちであった彼は、ゴーリキーのヤルタの家に引きとられて、中学校へ通うことになった。しかし、その頃、保養地のヤルタでは革命運動の嵐が吹き、その後の厳しい検挙をのがれて大勢の人々が町をすてていた。結局、マルシャークもペテルブルグに戻って、誌や翻訳に力をそそぐ生活をはじめたのだが、その後、ロンドン大学に留学し、シェークスピアやイギリスの民話にふれて、大きな影響をうけた。1917年の革命後、「子どもの町」設立に参加して、子どもの劇、子どもの文学に関心を深め、たくさんの作品を書くとともにに、児童文学の批評や理論の分野でも活躍し、1964年に亡くなるまでソビエトの児童文学のなかで中心的な人物であった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エリョーミナ,Т.А.
 1912年生まれ。ロシア連邦の名誉芸術家。モスクワの造型芸術大学のアレクサンドル・ジョイニックに学ぶ。児童の絵本の画家として、マルシャーク、パウストフスキー、パルトーその他の挿絵を描いている。ソビエトや外国の多くの展覧会に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 光
 1931年、東京生まれ。1953年、東京芸術大学作曲科中退。『原爆小景』、劇音楽『森は生きている』、オペラ『セロ弾きのゴーシュ』など多くの作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 公子
 1920年‐2009年。保育実践家。富山市生まれ。東京女子高等師範学校で、倉橋惣三の指導を受け、戸倉ハルより「リズム表現」を学ぶ。のちに「律動」を西垣都美に、「リトミック」を小林宗作に学び、独自の「リズムあそび」を生み出す。宮武辰夫から知的障害のある子どもの描画について教えを受けた。1956年、埼玉県深谷市に「さくら幼児園」開園。統合保育の映画の記録「さくらんぼ坊や」シリーズが製作され、1986年「アリサ ヒトから人間への記録」が文部省特選。斎藤公子の保育実践は“さくら・さくらんぼ保育”として全国に広がった。晩年オランダから来日した重度の脳性麻痺の子の保育にも尽力し、2003年には「第7回内藤寿七郎国際育児賞希望大賞・生命の尊厳賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。