検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬になったむすこ (ともだちだいすき)

著者名 水谷 章三/脚本
著者名ヨミ ミズタニ ショウゾウ
出版者 童心社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105281836P/ウマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澁澤 龍彦
1966
E E
歳時記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950692002
書誌種別 紙芝居
著者名 水谷 章三/脚本   藤田 勝治/絵
著者名ヨミ ミズタニ ショウゾウ フジタ カツジ
出版者 童心社
出版年月 2007.12
ページ数 12場面
大きさ 27×39cm
書名 馬になったむすこ (ともだちだいすき)
書名ヨミ ウマ ニ ナッタ ムスコ
内容紹介 金持ちの家とびんぼうな家の息子たちはとっても仲良し。ある日ふたりは、金持ちのおとうに言われ、一緒に旅に出ます。ところが金持ちのむすこがおそろしいばあさまに馬にされてしまって…。
叢書名 ともだちだいすき

(他の紹介)内容紹介 三世紀中ごろからの約三五〇年間に、日本列島の各地で前方後円墳が築造された。墳丘、埋葬施設、副葬品からなる前方後円墳は、地域的な個性をもちながらも、共通性を大幅に逸脱することはない。しかも大山(仁徳陵)古墳をピークとして、歴然たる規模の階層性を見せている。共通性と階層性はなにを語っているのか。近年の考古学のめざましい発掘成果をふまえ、各地の豊富な事例研究をとおして、その出現から七世紀初めの終焉におよび古墳時代の新しい国家像を描きだす。
(他の紹介)目次 「河内政権論」にみる前方後円墳研究の課題
第1部 前方後円墳とはなにか(前方後円墳は政治的墳墓
共通性と階層性を見せる前方後円墳
古墳時代の首長と農民層)
第2部 前方後円墳にあらわされる関係とはなにか(中央政権の構造
地方首長層の動向
中間層の統治
古墳時代の「国境」
前方後円墳国家と諸画期)
(他の紹介)著者紹介 広瀬 和雄
 1947年、京都市に生まれる。同志社大学卒業。大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館勤務ののち、奈良女子大学大学院教授、国立歴史民俗博物館教授等を歴任。現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。専攻は日本考古学(弥生・古墳時代の政治構造)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。