検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県市川和紙の昭和平成史 

著者名 小林 弘史/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒロフミ
出版者 小林弘史
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106923089K58/コバ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0106923071K58/コバ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
760 760
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951958688
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 弘史/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒロフミ
出版者 小林弘史
出版年月 2020.6
ページ数 286p
大きさ 27cm
分類記号 585.6
分類記号 585.6
書名 山梨県市川和紙の昭和平成史 
書名ヨミ ヤマナシケン イチカワ ワシ ノ ショウワ ヘイセイ シ

(他の紹介)内容紹介 聴く、奏でる、生みだす…人はなぜ音楽せずにいられないのだろう?作曲家がいろいろな角度から探りました。
(他の紹介)目次 第1章 聴くたのしみ(聴き方はそれぞれ?
ジャンルはどんなものがある? ほか)
第2章 知るたのしみ(音楽の変遷をみてみよう
場所が違えば音楽も異なる? ほか)
第3章 音楽するたのしみ(歌うと幸せになれる?
楽器を奏でるってどんなこと? ほか)
第4章 つくるたのしみ(私にも曲がつくれる?
編曲ってどんなこと? ほか)
(他の紹介)著者紹介 池辺 晋一郎
 作曲家。東京音楽大学名誉教授。1943年水戸市生まれ。東京藝術大学大学院修了。66年、日本音楽コンクール第1位、音楽之友社賞を皮切りに、ザルツブルクテレビオペラ祭優秀賞、イタリア放送協会賞、国際エミー賞、文化庁芸術祭優秀賞、尾高賞、毎日映画コンクール音楽賞、日本アカデミー賞最優秀音楽賞、NHK交響楽団・有馬賞、放送文化賞、JXTG音楽賞など受賞多数。2004年、紫綬褒章、18年、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。