検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代流通の潮流と課題 

著者名 鈴木 武/[ほか]著
著者名ヨミ スズキ タケシ
出版者 創成社
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103534798675.4/ゲン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中川 なをみ 緒方 直青
1993
666.61 666.61
さけ(鮭)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010028644
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 武/[ほか]著
著者名ヨミ スズキ タケシ
出版者 創成社
出版年月 2000.5
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 4-7944-2107-9
分類記号 675.4
分類記号 675.4
書名 現代流通の潮流と課題 
書名ヨミ ゲンダイ リュウツウ ノ チョウリュウ ト カダイ
内容紹介 現代経済の特徴とされる混合経済体制。政府の規制・介入が市場機構に組み込まれ、市場機構それ自体が大きな変容をうけるようになっている現況で、流通部門をめぐる諸問題を理論的・実証的に分析し、潮流と課題を考察する。

(他の紹介)目次 第1章 去りゆくカワザケ、進む家魚化
第2章 空間を囲い込む―近世宮古湾の「サケを獲る人びと」
第3章 増やす―近代日本と資源増殖
第4章 サケと漁場を取り戻す―人工ふ化放流技術の導入
第5章 在地である―サケのムラの誕生
第6章 獲る―沿岸から遠洋へ
第7章 獲るためにつくる―戦後のサケをつくる方法と制度
第8章 沿岸を「つくりそだてる」―栽培漁業と増殖
第9章 もう一つの戦後―土地にサケが根づくということ
第10章 離れゆく―間からの退出
第11章 増殖から再生へ―生を分有する責任


目次


内容細目

1 独占段階における産業と商業の相克   1-21
山本 久義/著
2 商業独占   22-40
岩永 忠康/著
3 不生産的支出と利潤率低下法則   41-52
鈴木 武/著
4 日本市場の特質と制度的基盤   53-76
西島 博樹/著
5 流通機構の構造変化と社会経済的環境   77-98
張 在華/著
6 日本型流通システムの概念   99-125
張 在華/著
7 日本型流通システムの問題点と改善方向   126-144
鈴木 武/著
8 現代のわが国における中小小売業の存続・発展の論理   145-176
山本 久義/著
9 商店街の組織特性と活性化の方向性   177-200
西島 博樹/著
10 大型店調整と街づくりの方向   201-226
岩永 忠康/著
11 ドイツにおける商業調整と都市計画   227-242
鈴木 武/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。