検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋における近代的自由の起源 (慶應義塾大学法学研究会叢書)

著者名 R.W.デイヴィス/編
著者名ヨミ R W デイヴィス
出版者 慶應義塾大学法学研究会
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105243323309.1/セイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950543745
書誌種別 和図書(一般)
著者名 R.W.デイヴィス/編   鷲見 誠一/監訳   田上 雅徳/監訳   塩田 さおり/[ほか訳]
著者名ヨミ R W デイヴィス スミ セイイチ タノウエ マサナル シオタ サオリ
出版者 慶應義塾大学法学研究会
出版年月 2007.8
ページ数 5,450p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1397-7
分類記号 309.1
分類記号 309.1
書名 西洋における近代的自由の起源 (慶應義塾大学法学研究会叢書)
書名ヨミ セイヨウ ニ オケル キンダイテキ ジユウ ノ キゲン
内容紹介 「自由」の概念はどのように変遷・定着したか? 古代ギリシア、中世ローマ教会、ルネサンス諸都市、議会による君主への抵抗理論が生まれた17世紀イングランドまで、英米の第一人者が再検討を行った画期的論考。
著者紹介 ワシントン大学歴史学教授。The Center for the History of Freedom所長。
叢書名 慶應義塾大学法学研究会叢書

(他の紹介)内容紹介 外的要因に左右されない個人的幸福の試み。銀色夏生流生き方エッセイ。
(他の紹介)目次 人というもの
これまでの道のり
私の精神の真ん中にある言葉
子供のころから思っていたこと
職業は分業
入れ替え可能
プラスマイナスゼロ
私の仕事の姿勢
私の本の作り方
私とお金〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 銀色 夏生
 宮崎県出身。詩人・エッセイスト。1985年、第一詩集『黄昏国』(河出書房新社)刊行。写真詩集、イラスト詩集、日記風エッセイ「つれづれノート」シリーズ(角川文庫)など、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 西洋のパラドックス   9-41
ダグラス・ノース/著
2 自由とギリシア人   43-85
マーティン・オストヴァルト/著
3 自由と中世の教会   87-138
ブライアン・ティアニー/著
4 中世都市における自由   139-187
ジョン・ハイン・マンディー/著
5 議会および全国身分制会議   189-245
H.G.ケーニヒスベルガー/著
6 1200年から1600年におけるイングランドのコモン・ローのもとでの個人の自由   247-287
J.H.ベイカー/著
7 ルネサンスと宗教改革における自由   289-334
ウィリアム・J.ブースマ/著
8 王権と抵抗   335-378
ドナルド・R.ケリー/著
9 16世紀とそれ以降の議会   379-430
H.G.ケーニヒスベルガー/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。