検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工場法小史 

著者名 横田 隆/著
著者名ヨミ ヨコタ タカシ
出版者 中央労働災害防止協会
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107424954366.1/ヨコ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
366.15 366.15

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951885468
書誌種別 和図書(一般)
著者名 横田 隆/著
著者名ヨミ ヨコタ タカシ
出版者 中央労働災害防止協会
出版年月 2019.10
ページ数 107p
大きさ 31cm
ISBN 4-8059-1896-8
分類記号 366.15
分類記号 366.15
書名 工場法小史 
書名ヨミ コウジョウホウ ショウシ
内容紹介 全国を統一した工場取締法、すなわち工場法はどのように展開され、その後、労働基準法等に継承され、また継承されなかったのか。明治10年大阪府布達から昭和22年の工場法廃止までの70年間の工場法の歴史を明らかにする。

(他の紹介)目次 第1章 工場法施行以前の工場取締(最先の工場建設に関する取締規則―明治10(1877)年大阪府三業取締規則
蒸気汽罐の普及とその検査の始まり―明治19(1885)年長野県蒸汽汽罐取締規則 ほか)
第2章 工場法の制定、施行へ―明治44(1911)年1月18日公布、大正5(1916)年9月1日施行(工場法の制定の理由―明治43(1910)年12月3日閣議書
戦後編さんされた正史に見る工場法の制定理由 ほか)
第3章 工場法の施行(第1回工場監督年報―大正7(1918)年3月30日報告
工場法下の府県工場取締規則‐工場法と府県工場取締規則の関係)
第4章 工場法の展開(児童労働の排除―工場法第2条から大正12(1923)年工業労働者最低年齢法へ
深夜業の禁止―工場法第4条15年間の施行猶予、昭和4(1929)年の猶予廃止 ほか)
第5章 労働基準法の誕生と工場法の廃止―昭和22(1947)年4月7日(工場法の展開(俯瞰)
工場法小史年表)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。