検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書のデモクラシー 

著者名 長田 弘/著
著者名ヨミ オサダ ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102436714914.6/オサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 光晴
2019
338.9 338.9
国際金融 通貨問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310015909
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長田 弘/著
著者名ヨミ オサダ ヒロシ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.1
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-001509-5
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 読書のデモクラシー 
書名ヨミ ドクショ ノ デモクラシー

(他の紹介)内容紹介 一言でいえばこうだ。ドル=経済をカジノ化させた主犯。ユーロ=期待を裏切り存在感は限定的。人民元=昇竜に立ちはだかる国際化の壁。リブラ=可能性と危険性を孕む「夢の通貨」。円=黄昏を越え輝きを取り戻せるか。物の取引のツールだったはずのお金(通貨)が、逆に経済全体を動かすようになってしまった現在。主役としての通貨を理解することで、一見複雑怪奇な世界経済の構造が、すっきりわかるようになる。
(他の紹介)目次 第1章 ドル―世界に君臨し続ける旨み(「物の取引」を凌駕する膨大な金融資産
「カジノ資本主義」の不安定性 ほか)
第2章 ユーロ―再び危機は起こるのか(通貨統合とはどういうことか
為替リスク回避など大きなメリット ほか)
第3章 人民元・円―アジアで覇権を握るのは(通貨の「三国志」時代が到来すれば
基軸通貨への名乗りを上げた人民元 ほか)
第4章 仮想通貨―ビットコインとリブラの未来(「億り人」に沸いたビットコイン狂騒曲
お金とは「買い物で支払いに使われるもの」 ほか)


目次


内容細目

1 絶望の精神史
2 日本人の悲劇
3 残酷と非情
4 天邪鬼
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。