検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川上音二郎欧米公演記録 

著者名 倉田 喜弘/編著
著者名ヨミ クラタ ヨシヒロ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107459562775.1/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
380.1 380.1
柳田 国男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951921820
書誌種別 和図書(一般)
著者名 倉田 喜弘/編著
著者名ヨミ クラタ ヨシヒロ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2020.3
ページ数 241p
大きさ 22cm
ISBN 4-8433-5681-4
分類記号 775.1
分類記号 775.1
書名 川上音二郎欧米公演記録 
書名ヨミ カワカミ オトジロウ オウベイ コウエン キロク
内容紹介 日本演劇近代化の推進者である川上音二郎が貞奴とともに1899年から1908年にかけて行なった、4回にわたる欧米渡航・公演を伝える川上の署名記事や記者による新聞記事を翻刻。貞奴の女優養成についての資料も掲載。

(他の紹介)内容紹介 著作活動60年、著書101冊。『国語の将来』(昭和14年)から『海上の道』(昭和36年)まで。
(他の紹介)目次 国語の将来(昭和一四年)
孤猿随筆(昭和一四年)
食物と心臓(昭和一五年)
民謡覚書(昭和一五年)
妹の力(昭和一五年)
伝説(昭和一五年)
野草雑記・野鳥雑記(昭和一五年)
豆の葉と太陽(昭和一六年)
こども風土記(昭和一七年)
菅江真澄(昭和一七年)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 1875〜1962。民俗学者。1875(明治8)年、兵庫県生まれ。井上通泰の弟。松岡映丘の兄。東京帝国大学卒業。農商務省に入省し、法制局参事官をへて貴族院書記官長を最後に官を辞し、雑誌「郷土研究」の刊行、民俗学研究所の開設などをすすめ、常民の生活史をテーマに柳田学とよばれる日本民俗学を創始。1949(昭和24)年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。1951(昭和26)年文化勲章。1962(昭和37)年、死去。87歳。代表作に『遠野物語』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。