検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

むらさき

巻号名 昭和14年7月号〜昭和15年9月号
刊行情報:発行日 19390701 19400901
出版者 むらさき出版部


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0200631877貸閲複可在庫 書庫5

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1939
1939
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999920002553
巻号名 昭和14年7月号〜昭和15年9月号
刊行情報:発行日 19390701 19400901
出版者 むらさき出版部

(他の紹介)内容紹介 小規模・家族農業、内外で再評価。立国、救国の礎になっている小農の位置づけ、役割を見直し、その必要性、可能性を提示。国連「小農権利宣言」採択連動企画。
(他の紹介)目次 第1章 どこの国でも小農は立国、救国の礎
第2章 国連「小農宣言」と海外の小農再評価
第3章 「百姓・生産者・小農」と100年の変遷
第4章 多様性・持続性こそ小農の真骨頂
第5章 小農学概論序説―「百姓仕事」の感慨
第6章 小農と農村の再生―南九州の一隅から
(他の紹介)著者紹介 萬田 正治
 霧島生活農学校代表、農業(鹿児島県霧島市)、小農学会共同代表。1942年、佐賀県鳥栖市生まれ。福岡県北九州市で育つ。鹿児島大学卒業、東北大学大学院博士課程中途退学後、鹿児島大学教授・副学長など経て2003年に早期退職し、就農。小農の小農による小農のための学校「霧島生活農学校」を発足させる。鹿児島大学名誉教授、全国合鴨水稲会世話人、全国山羊ネットワーク世話人などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 惣一
 作家、農業(佐賀県唐津市)、小農学会共同代表。1936年、佐賀県唐津市生まれ。農業に従事するかたわら、小説、エッセイ、ルポルタージュなどの文筆活動を続ける。1970年、『海鳴り』で第13回日本農民文学賞、1979年、『減反神社』で地上文学賞受賞(直木賞候補)。国内外の農の現場を精力的に歩き、食・農をめぐる問題などへの直言、箴言を放つ。アジア農民交流センター(AFEC)共同代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。