検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の教科書問題 

著者名 石田 雅春/著
著者名ヨミ イシダ マサハル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107409690375.9/イシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
375.9 375.9
教科書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951876809
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石田 雅春/著
著者名ヨミ イシダ マサハル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.11
ページ数 8,222,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03887-4
分類記号 375.9
分類記号 375.9
書名 戦後日本の教科書問題 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ キョウカショ モンダイ
内容紹介 昭和20〜50年頃までの教科書に関する諸問題を、占領期・講和独立後・家永教科書裁判提訴後にわけて分析。占領期の文部省とCI&E、中教審と国民意識、日教組と文部省という対立構図に着目し、教科書問題の実態に迫る。
著者紹介 1976年大阪府生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学七十五年史編纂室准教授。

(他の紹介)内容紹介 教育課程や検定制、歴史教科書の記述内容などを焦点に進められてきた戦後の教科書問題研究。昭和二〇年から五〇年ごろまでの諸問題を、占領期・講和独立後・家永教科書裁判提訴後にわけて分析。占領期の文部省とCI&E、中教審と国民意識、日教組と文部省という対立構図に着目し、これまでとは違った視点から教科書問題の実態に迫る注目の書。
(他の紹介)目次 序章 本書の分析視角
第1章 敗戦直後の文部省の自主改革とCI&E―教科書改訂に焦点を合わせて
第2章 国定制から検定制への転換過程
第3章 CI&E教育課による検定教科書審査の実態―機構と問題
第4章 一九五五年前後の文教政策と教科書問題―「逆コース」の理解に対する一考察
第5章 中央教育審議会と教科書問題―「教科書制度の改善に関する答申」の形成過程を中心に
第6章 教科書無償化実現の政治過程と自由民主党
第7章 家永教科書裁判と支援運動
第8章 教科書問題をめぐる言説―新聞報道の分析をもとに
終章 まとめと考察
(他の紹介)著者紹介 石田 雅春
 1976年大阪府に生まれる。2005年広島大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、広島大学七十五年史編纂室准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。