検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

後白河法皇 (講談社選書メチエ)

著者名 棚橋 光男/著
著者名ヨミ タナハシ ミツオ
出版者 講談社
出版年月 1995.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103031423288.41/ゴシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
288.41 288.41

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510064142
書誌種別 和図書(一般)
著者名 棚橋 光男/著
著者名ヨミ タナハシ ミツオ
出版者 講談社
出版年月 1995.12
ページ数 258p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-258065-9
分類記号 288.41
分類記号 288.41
書名 後白河法皇 (講談社選書メチエ)
書名ヨミ ゴシラカワ ホウオウ
内容紹介 保元の乱から鎌倉幕府成立にかけて、つねに敵役であった後白河の王権再生をめざした構想とは? 本書は、現実の向こうにこの政治的巨人が透視していた可能性を鋭く指摘する力作論文集。
著者紹介 1947年山形市生まれ。京都大学大学院修了。文学博士。金沢大学文学部助教授。日本中世史専攻。著書に「中世成立期の法と国家」「王朝の社会」など。94年没。
叢書名 講談社選書メチエ

(他の紹介)目次 1 大学(大学で映像制作を教えるということ
ドキュメンタリーのカリキュラム ほか)
2 実践篇‐企画(最初の企画書―映画の種を自覚させること
取材調査が企画を育てる ほか)
3 実践篇‐撮影(意図を持って撮影するための実習とは?
キャメラを身体化する ほか)
4 実践篇‐インタビュー(インタビューで対話を成立させる
インタビューの技術と作法 ほか)
5 実践篇‐編集(カット表を作って映画の構造を分析してみよう
映画編集者、浦岡敬一さんのこと ほか)
6 作品(ドキュメンタリーの様々なかたち
多様なドキュメンタリー―想田和弘さんの「観察映画」 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。