検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡邊二郎著作集 第5巻

著者名 渡邊 二郎/著
著者名ヨミ ワタナベ ジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105924708108/ワタ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950885735
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡邊 二郎/著   高山 守/編   千田 義光/編   久保 陽一/編   榊原 哲也/編   森 一郎/編
著者名ヨミ ワタナベ ジロウ タカヤマ マモル チダ ヨシテル クボ ヨウイチ サカキバラ テツヤ モリ イチロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.12
ページ数 601,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-75265-9
分類記号 108
分類記号 108
書名 渡邊二郎著作集 第5巻
書名ヨミ ワタナベ ジロウ チョサクシュウ
内容紹介 思索一筋の哲学者が心血を注いで遺した、膨大な作品群をまとめた著作集。第5巻には、「内面性の現象学」を軸に、フッサールとその後の現象学ないし解釈学的現象学の展開、フレーゲやラッセルらの分析哲学などを収録する。
フッサールと現象学

(他の紹介)内容紹介 「共感」に基づく「徳」の倫理学。ヒュームの多元的な価値観は示唆に富み、高度で多様な技術が発達した現代において有効な議論を提起する。近年注目度がますます高まる道徳論を最新訳で読む。
(他の紹介)目次 第1部 徳と悪徳一般について(道徳的区別は理性に由来しない
道徳的区別は道徳的感覚に由来する)
第2部 正義と不正義について(正義自然的徳か、それとも人為的徳か
正義と所有の起源について
所有について決定する、諸々の規則について
同意による所有権の移譲について
約束の責務について
正義と不正義に関するいくつかの更なる省察
統治機構の起源について
〔統治機構に対する〕忠誠の源泉について
〔統治機構への〕忠誠の限度について
忠誠の対象について
諸国間の法について
貞操と慎ましさについて)
第3部 他の徳と悪徳について(自然的徳と自然的悪徳の起源について
こころの偉大さについて
善良さと善意について
自然に備わる能力に関するいくつかの更なる省察
本書の結論)
(他の紹介)著者紹介 神野 慧一郎
 大阪市立大学名誉教授。博士(文学)。1932年長崎県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。京都大学文学部助手、大阪市立大学文学部講師、同助教授を経て、1980年より大阪市立大学文学部教授、1995年同退職。同年、摂南大学経営情報学部教授。2002年同退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 誓雄
 福岡大学人文学部准教授。博士(文学)。1979年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、大谷大学文学部任期制助教、福岡大学人文学部講師を経て、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 内面性の現象学   9-221
2 フッサールの現象学   225-270
3 フッサールにおける現象学的直観と言語   271-296
4 「全きノエマ」と「全き核」   297-310
5 『危機』と『イデーンⅠ』とを結ぶもの   311-383
6 フッサールとフレーゲ研究序説   その1   387-406
7 フレーゲ『算術の基礎』とフッサール『算術の哲学』   407-487
8 フレーゲ対フッサール、ラッセル対ハイデッガー   488-509
9 英語圏の哲学とヨーロッパ大陸の哲学との分裂   510-524
10 フッサールとカント   525-537
11 フッサール『内的時間意識の現象学』   541-542
12 フッサール   542-549
13 フッサール思想の生成と発展   550-553
14 編集後記   553-554
15 現象学的に「見る」ということ小考   554-565
16 編集後記   565-567
17 日本におけるオイゲン・フィンクの受容について   567-573
18 現象学的還元   573-578
19 ドイツ観念論と現象学   579-585
20 イデーン   585-588
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。