検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どんぐり姉妹 

著者名 よしもと ばなな/著
著者名ヨミ ヨシモト バナナ
出版者 新潮社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105585715913.6/ヨシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

よしもと ばなな
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950881300
書誌種別 和図書(一般)
著者名 よしもと ばなな/著
著者名ヨミ ヨシモト バナナ
出版者 新潮社
出版年月 2010.11
ページ数 152p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-383409-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 どんぐり姉妹 
書名ヨミ ドングリ シマイ
内容紹介 たわいない話で、気持ちを楽にしませんか? 苦しい時間を、手をとりあって生きてきた姉どん子と妹ぐり子。2人は、メールサイト「どんぐり姉妹」で小さな想いを受けとめる。ネットが癒す物語。『新潮』掲載を単行本化。
著者紹介 1964年東京生まれ。著書に「TUGUMI」「アムリタ」「キッチン」など。

(他の紹介)内容紹介 無料低額診療事業の意義や役割、制度、実績、現場の実践その全体像をまとめた「決定版」。
(他の紹介)目次 第1部 無料低額診療事業の意義と歴史(医療保障と無料低額診療の役割
「経済的事由による手遅れ死亡事例調査」から
無料低額診療事業の歴史―社会福祉としての医療はどのように成立したのか)
第2部 無料低額診療事業の実践と課題(社会福祉法人の無料低額診療事業の実践―愛染橋病院でのソーシャルワーク
民医連の無料低額診療事業の実践―京都民医連中央病院でのソーシャルワーク
保険調剤薬局と無料低額診療事業 ほか)
第3部 無料低額診療事業の制度・実務(無料低額診療事業の現状と課題
こうすればできる無料低額診療事業―実務ガイド)
第4部 無料低額診療事業の改善・充実・発展のための提言―すべての人々に漏れなく医療を保障するために
(他の紹介)著者紹介 吉永 純
 花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、近畿無料低額診療事業研究会代表、全国公的扶助研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 昌平
 ジャーナリスト、大阪府立大学・立命館大学客員研究員、精神保健福祉士、日本精神保健福祉士協会相談役。2019年9月まで読売新聞大阪本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 晴彦
 社会福祉法人大阪社会医療センター付属病院、医療ソーシャルワーカー(MSW・PSW)、精神保健福祉士、大阪しあわせネットワーク(生活困窮者レスキュー事業)スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。