検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テーマ・ジャンルからさがす物語・お話・乳幼児絵本 2001

著者名 DBジャパン/編集
著者名ヨミ ディービー ジャパン
出版者 DBジャパン
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107841538028.09/テマ/2001貸出禁止在庫 子読書研究 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
量子論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952217082
書誌種別 和図書(一般)
著者名 DBジャパン/編集
著者名ヨミ ディービー ジャパン
出版者 DBジャパン
出版年月 2023.9
ページ数 18,491,37,21p
大きさ 21cm
ISBN 4-86140-404-7
分類記号 028.09
分類記号 028.09
書名 テーマ・ジャンルからさがす物語・お話・乳幼児絵本 2001
書名ヨミ テーマ ジャンル カラ サガス モノガタリ オハナシ ニュウヨウジ エホン
内容紹介 2001年に国内で刊行された絵本の中から物語・お話・乳幼児絵本1785冊を採録して、テーマ・ジャンル別に分類。読み聞かせ会やお話会、学校の授業など、用途に沿った絵本選びに最適。

(他の紹介)内容紹介 オッペンハイマーやアインシュタインと研究をともにし、量子力学に寄与した物理学者が、1951年に刊行したコペンハーゲン解釈による量子論の教科書。古典論との関係を実験と理論を通じて説明し、定性的・物理的に叙述を展開する。
(他の紹介)目次 第1部 量子論の物理的定式化
第2部 量子論の数学的定式化
第3部 簡単な体系への応用。量子論の定式化の一層の拡張
第4部 Schr¨odinger方程式の近似的解法
第5部 散乱の理論
第6部 観測過程の量子論
(他の紹介)著者紹介 ボーム,D.
 1917‐1992。アメリカ、ペンシルヴァニア州に生れる。1939年ペンシルヴァニア州立カレッジにてB.S.を、1943年カリフォルニア大学(バークレー)にてPh.D.を取得。ブラジル、イスラエルなどで教鞭をとったのちロンドン大学バークベックカレッジ教授。1992年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高林 武彦
 1941年東京大学物理学科卒業。名古屋大学名誉教授。理学博士。専攻は理論物理、物理学史。1999年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 健
 1941年京都大学物理学科卒業。京都大学名誉教授。理学博士。専攻は素粒子論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河辺 六男
 1948年名古屋大学物理学科卒業。大阪医科大学名誉教授。専攻は素粒子論。2000年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 邦夫
 1955年名古屋大学物理学科卒業。桃山学院大学名誉教授。専攻は理論物理、物理学史、科学技術社会論。2019年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。