検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅原道真 (中公新書)

著者名 滝川 幸司/著
著者名ヨミ タキガワ コウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107386518289.1/スガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951869005
書誌種別 和図書(一般)
著者名 滝川 幸司/著
著者名ヨミ タキガワ コウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.9
ページ数 4,264p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102559-3
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 菅原道真 (中公新書)
書名ヨミ スガワラノ ミチザネ
副書名 学者政治家の栄光と没落
副書名ヨミ ガクシャ セイジカ ノ エイコウ ト ボツラク
内容紹介 学問を家業とし、英邁で名高く、宇多天皇に見出され異例の出世を果たし、遣唐使派遣など重大な国政に関与しながら、藤原氏の策謀により失脚。多才がゆえに悲劇の道を辿った平安貴族・菅原道真の“真実”を描き出す。
著者紹介 1969年長崎県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学・大阪大学)。京都女子大学文学部教授。著書に「天皇と文壇」など。
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 学者ながら右大臣に昇進するが、無実の罪で大宰府に左遷された菅原道真(845〜903)。藤原氏の専横が目立ち始めたこの時期、学問を家業とした道真は、英邁で名高く、宇多天皇に見出され異例の出世を果たす。天皇による過大な評価・重用に苦悩しつつも、遣唐使派遣など重大な国政に関与。だが藤原氏の策謀により失脚する。本書は、学者、官僚、政治家、漢詩人として、多才がゆえに悲劇の道を辿った平安貴族を描き出す。
(他の紹介)目次 序章 儒者世界にそびえ立つ家系―学問の家
第1章 苦学の日々―文章生、文章得業生から官僚へ
第2章 文章博士時代―父祖の跡を嗣ぐ
第3章 讃岐守時代―国司の政務と詩人意識
第4章 右大臣への道―宇多天皇の近臣として
第5章 万事皆夢の如し―大宰府への左遷
(他の紹介)著者紹介 滝川 幸司
 1969年(昭和44)長崎県生まれ。92年大阪大学文学部卒業。98年大阪大学大学院研究科博士後期課程修了。博士(文学・大阪大学)。奈良大学文学部専任講師、助教授を経て、2013年奈良大学文学部教授。15年より京都女子大学文学部教授。専攻・平安文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。