検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本を救う未来の農業 (ちくま新書)

著者名 竹下 正哲/著
著者名ヨミ タケシタ マサノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107382822612.1/タケ/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
612.1 612.1
日本-農業 イスラエル-農業 農業技術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951866578
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹下 正哲/著
著者名ヨミ タケシタ マサノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.9
ページ数 249p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07250-4
分類記号 612.1
分類記号 612.1
書名 日本を救う未来の農業 (ちくま新書)
書名ヨミ ニホン オ スクウ ミライ ノ ノウギョウ
副書名 イスラエルに学ぶICT農法
副書名ヨミ イスラエル ニ マナブ アイシーティー ノウホウ
内容紹介 日本の農業の最大の問題は「国際競争力のなさ」。センサーやIoT、衛星画像、クラウドシステムを使った最先端技術を駆使した農業大国イスラエルの農法を紹介し、日本の農業問題を乗り越えるための手段を提案する。
著者紹介 北海道大学大学院農学研究科で学ぶ。博士(農学)。拓殖大学国際学部教授。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 日本の農業には、今大きな危機が迫っている。一般に農業問題というと、低い自給率、農家の減少、農家の高齢化、担い手不足、耕作放棄地の増大、農地の減少などが思い浮かぶが、実はこれらは大きな問題ではない。最大の問題は「国際競争力のなさ」だ。日本にとっていちばん参考になるのは今や農業大国となったイスラエル。センサーやIoT、衛星画像、クラウドシステムを使った最先端技術を駆使したイスラエルの農法を学べば、日本の農業問題はほとんど解決できる。
(他の紹介)目次 第1章 日本に迫りつつある危機(日本人は日本の農業を誤解している?!
日本とイスラエル、生産量の比較 ほか)
第2章 すべてを解決する新しい農業の形(日本農業の本当の問題
地産地消をしたいのなら、輸出をしなくてはならない ほか)
第3章 最先端ICT農業とは―イスラエル式農業(イスラエルの厳しい条件
イスラエル農業を支える根幹―ドリップ潅漑 ほか)
第4章 イスラエル式農業の日本への応用実験(ドリップ潅漑による露地ピーマン栽培、その意義
ピーマン栽培実験の結果 ほか)
第5章 近未来の農業の形(変わらざるを得ない農業の形
AI農業の姿とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹下 正哲
 拓殖大学国際学部教授。北海道大学農学部、北海道大学大学院農学研究科で学ぶ。博士(農学)。大学院在学中に小説で第15回太宰治賞受賞。民間シンクタンク、環境防災NPO、日本福祉大学などを経て、拓殖大学国際学部へ。日本唯一の「文系の農業」として知られる国際学部農業コースの立ち上げに尽力し、栽培の実践を重視した指導を行っている。かつて青年海外協力隊でアフリカに行ったことをきっかけに、世界中のフィールドを回り、海外の農業現場に精通している。2015年に初めてイスラエルを訪問し、衝撃を受けた。主なフィールドはイスラエルとネパール(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。