検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家康公伝 2(現代語訳徳川実紀)

著者名 大石 学/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104559943289.1/トク/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大石 学 佐藤 宏之 小宮山 敏和 野口 朋隆
2019
809.2 809.2
発声法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950906334
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大石 学/編   佐藤 宏之/編   小宮山 敏和/編   野口 朋隆/編
著者名ヨミ オオイシ マナブ サトウ ヒロユキ コミヤマ トシカズ ノグチ トモタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2011.3
ページ数 24,336p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-01812-8
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 家康公伝 2(現代語訳徳川実紀)
書名ヨミ イエヤス コウ デン
内容紹介 江戸時代を知るための基礎史料である「徳川実紀」の原文を、広く親しみやすいように現代語訳。2には、慶長8年の将軍就任時から将軍辞職までを中心に記述した、東照宮御実紀巻5〜10を収録する。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京学芸大学教授。著書に「享保改革の地域政策」他。
叢書名 現代語訳徳川実紀
江戸開府

(他の紹介)目次 はじめに―戦国期研究の概要と課題
第1部 戦国期武田氏領研究の動向(武田氏研究と信濃
常陸北浦武田氏の検討
論争点での研究成果
『甲陽軍艦』にみえる合戦記事の検討
武田氏領での伊勢御師幸福太夫)
第2部 戦国期武田氏領の支配構造(武田氏領の軍役と軍役新衆
武田氏領の御印判衆
戦国期武田氏領での足軽の様態
武田氏領「代官」の諸様態
武田氏発給文書右筆の考察
武田氏家臣団文書の考察)
第3部 武田氏領の崩壊と継承(永禄・元亀年間の「甲越和与」交渉
長篠合戦以降の信長攻勢と武田勝頼
「天正壬午甲信諸士起請文」の再検討
武田氏と地域的同族武士団武川衆)
(他の紹介)著者紹介 柴辻 俊六
 1941年生まれ。元日本大学大学院非常勤講師。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。