検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Web3とは何か (光文社新書)

著者名 岡嶋 裕史/著
著者名ヨミ オカジマ ユウシ
出版者 光文社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107758690007.3/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
ドイツ-経済-歴史 経済政策-ドイツ ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952151455
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡嶋 裕史/著
著者名ヨミ オカジマ ユウシ
出版者 光文社
出版年月 2022.12
ページ数 382p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04639-2
分類記号 007.3
分類記号 007.3
書名 Web3とは何か (光文社新書)
書名ヨミ ウェブ スリー トワ ナニカ
副書名 NFT、ブロックチェーン、メタバース
副書名ヨミ エヌエフティー ブロックチェーン メタバース
内容紹介 「巨大IT企業の支配から個人が解放されたインフラ」で「要素技術としてブロックチェーン、なかでもNFTあたりを重視する」というWeb3。その全体像や社会への影響を、批判的な見方を含めて解説する。
著者紹介 東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。同大学国際情報学部教授。博士(総合政策)。著書に「ポスト・モバイル」「思考からの逃走」「メタバースとは何か」など。
叢書名 光文社新書

(他の紹介)内容紹介 下巻では、西部戦線の開戦(1940)から、バルバロッサ作戦、ジェノサイド、シュペーアによる軍備の奇跡、そして敗戦(1945)までを扱う。二正面戦争に突入したドイツが、いかにして雪のロシアまで戦争活動を巧みに維持したのか、占領した東欧とロシアの資源をナチはどのように利用しようとしていたのか、ホロコーストの経済的側面の全貌とはどのようなものだったのか、「シュペーアの奇跡」の実態とは。破壊に向かって突き進む総動員経済の終幕を描く。
(他の紹介)目次 第2部 ヨーロッパの戦争(承前)(西部での勝利―Sieg im Westen
イギリスとアメリカ―ヒトラーの戦略的ジレンマ)
第3部 世界戦争(二つの戦争に同時に備える
人種戦争という大戦略
1941年12月―転回点
労働、食糧、ジェノサイド
アルベルト・シュペーア―「奇跡の男」
疑念の余地なし
崩壊
終末)
(他の紹介)著者紹介 トゥーズ,アダム
 コロンビア大学歴史学教授。ロンドン生まれ。イングランドとドイツのハイデルベルクで育つ。1989年夏にケンブリッジ大学キングス・カレッジで経済学の学士号取得。ベルリンで冷戦の崩壊を目撃し、同地の大学院で研究を始める。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号取得。1996‐2009年にはケンブリッジ大学で教鞭をとる(現代史准教授、およびジーザス・カレッジのガーニー・ハート・フェロー)。その後、イェール大学のバートン・M・ビッグス教授。同大学ではポール・ケネディの後任として国際安全保障研究所所長も務める。2015年から現職。著書「The Wages of Destruction」はウォルフソン・ヒストリー・プライズを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山形 浩生
 1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびMIT不動産センター修士課程修了。途上国援助業務のかたわら、翻訳および各種の雑文書きに手を染める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 正史
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。