検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熊谷直実 (シリーズ・中世関東武士の研究)

著者名 高橋 修/編著
著者名ヨミ タカハシ オサム
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107373854289.1/クマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 修

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951858436
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 修/編著
著者名ヨミ タカハシ オサム
出版者 戎光祥出版
出版年月 2019.8
ページ数 359p
大きさ 21cm
ISBN 4-86403-328-2
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 熊谷直実 (シリーズ・中世関東武士の研究)
書名ヨミ クマガイ ナオザネ
内容紹介 熊谷直実の人物像や、武蔵国熊谷郷に本領を置いていた時期の熊谷氏の動向に関する、研究史上、重要な意義をもつ論文13本を選び収録。脚色され、伝説の中に埋もれた直実の実像に迫る。
著者紹介 1964年生まれ。神戸大学大学院博士後期課程中退。博士(文学、神戸大学)。茨城大学人文社会科学部教授。著書に「中世武士団と地域社会」「信仰の中世武士団」など。
叢書名 シリーズ・中世関東武士の研究

(他の紹介)目次 総論 熊谷直実研究の到達点と新たな課題
第1部 熊谷直実の生涯(熊谷直実の出家と往生とに関する史料について―『吾妻鏡』史料批判の一事例
熊谷直実の出家に関する一考察―問注所の移転をめぐって
熊谷家文書「熊谷蓮生譲状」の再検討
鶴岡八幡宮領武蔵国谷郷における請所)
第2部 蓮生と法然(熊谷直実の吉水入門をめぐって
吉水入門後の熊谷直実について
熊谷直実宛源空書状について
熊谷直実の救済の論理と法然教―伝承のはざまにて
清涼寺迎接曼陀羅と上品上生往生願)
第3部 その後の熊谷氏(安芸熊谷氏に関する基礎的研究
鎌倉御家人熊谷氏の系譜と仮名
熊谷氏の系譜と西遷について
塩津地頭熊谷氏と空谷明応と長生宗久尼―『菅浦文書』と『大徳寺文書』との接点)
付録 熊谷直実(蓮生)関係文書
(他の紹介)著者紹介 高橋 修
 1964年生まれ。立命館大学文学部卒業。神戸大学大学院博士後期課程中退。博士(文学、神戸大学)。現在、茨城大学人文社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 熊谷直実研究の到達点と新たな課題   6-44
高橋 修/著
2 熊谷直実の出家と往生とに関する史料について   『吾妻鏡』史料批判の一事例   46-87
林 譲/著
3 熊谷直実の出家に関する一考察   問注所の移転をめぐって   88-117
森内 優子/著
4 熊谷家文書「熊谷蓮生譲状」の再検討   118-134
大井 教寛/著
5 鶴岡八幡宮領武蔵国熊谷郷における請所   135-158
大井 教寛/著
6 熊谷直実の吉水入門をめぐって   160-171
福田 行慈/著
7 吉水入門後の熊谷直実について   172-187
福田 行慈/著
8 熊谷直実宛源空書状について   188-194
福田 行慈/著
9 熊谷直実の救済の論理と法然教   伝承のはざまにて   195-215
松井 輝昭/著
10 清凉寺迎接曼陀羅と上品上生往生願   216-243
吉村 稔子/著
11 安芸熊谷氏に関する基礎的研究   246-269
錦織 勤/著
12 鎌倉御家人熊谷氏の系譜と仮名   270-300
柴崎 啓太/著
13 熊谷氏の系譜と西遷について   301-323
大井 教寛/著
14 塩津地頭熊谷氏と空谷明応と長生宗久尼   『菅浦文書』と『大徳寺文書』との接点   324-347
加藤 正俊/著
15 熊谷直実(蓮生)関係文書   349-359
高橋 修/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。