検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

指さしと相互行為 

著者名 安井 永子/編
著者名ヨミ ヤスイ エイコ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107381832801.9/ユビ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
801.9 801.9
ボディ ランゲージ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951857438
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安井 永子/編   杉浦 秀行/編   高梨 克也/編
著者名ヨミ ヤスイ エイコ スギウラ ヒデユキ タカナシ カツヤ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.7
ページ数 11,259p
大きさ 21cm
ISBN 4-89476-973-1
分類記号 801.9
分類記号 801.9
書名 指さしと相互行為 
書名ヨミ ユビサシ ト ソウゴ コウイ
内容紹介 日常的にもっとも頻繁に用いるジェスチャーのひとつ、指さし。一見単純な指さしが、会話の中でどのように立ち現われ、会話をどのように形成するのか。多様な相互行為の観察を行った研究の成果をまとめる。
著者紹介 名古屋大学文学部・人文学研究科専任講師。

(他の紹介)目次 総説編―指さしの研究(相互行為における指さし―ジェスチャー研究、会話分析研究による成果
子どもの発達研究における指さし)
分析編第1部 日常会話の中の指さし(受け手に「直接経験」として聞くことを要請すること―過去の出来事を受け手に「帰属」させる指さし
記憶探索活動中に参与者に向けられた指さしの非指示的性質
笑いの対象に向けられる指さし―からかいにおける志向の分散と参加フレームの組織化)
分析編第2部 環境の中の指さし(家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応
発散型ワークショップでの発言に伴う指さし―多重の行為から見た活動への志向
巨大展示物を相互行為に引き込む科学コミュニケーターの指し示し)
(他の紹介)著者紹介 高梨 克也
 京都大学大学院人間・環境学博士課程研究指導認定退学。博士(情報学)。京都大学大学院情報学研究科研究員・一般社団法人社会対話技術研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 相互行為における指さし   ジェスチャー研究、会話分析研究による成果   3-34
安井 永子/著 杉浦 秀行/著
2 子どもの発達研究における指さし   35-60
高田 明/著
3 受け手に「直接経験」として聞くことを要請すること   過去の出来事を受け手に「帰属」させる指さし   63-88
森本 郁代/著
4 記憶探索活動中に参与者に向けられた指さしの非指示的性質   89-121
杉浦 秀行/著
5 笑いの対象に向けられる指さし   からかいにおける志向の分散と参加フレームの組織化   123-157
安井 永子/著
6 家庭内の共同活動における子どもの指さしと養育者の反応   161-189
遠藤 智子/著 高田 明/著
7 発散型ワークショップでの発言に伴う指さし   多重の行為から見た活動への志向   191-217
高梨 克也/著
8 巨大展示物を相互行為に引き込む科学コミュニケーターの指し示し   219-248
城 綾実/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。