検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代橋梁の構造形式の歴史ノート 

著者名 藤原 稔/著
著者名ヨミ フジワラ ミノル
出版者 昭和情報プロセス
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107384786515.0/フジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
515.02 515.02
橋梁-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951857264
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤原 稔/著
著者名ヨミ フジワラ ミノル
出版者 昭和情報プロセス
出版年月 2019.7
ページ数 6,258p
大きさ 26cm
ISBN 4-907343-15-6
分類記号 515.02
分類記号 515.02
書名 近代橋梁の構造形式の歴史ノート 
書名ヨミ キンダイ キョウリョウ ノ コウゾウ ケイシキ ノ レキシ ノート
副書名 先人達の挑戦の軌跡
副書名ヨミ センジンタチ ノ チョウセン ノ キセキ
内容紹介 桁橋、トラス橋、アーチ橋、吊橋、斜張橋、ラーメン橋…。現在使われている橋の構造形式がどのような発展経過を辿ってきたのかを振り返る。日本と海外の橋梁技術者の簡単な経歴、橋のカラー写真も収録。

(他の紹介)目次 第1部 鉄とコンクリートの開発と橋への適用の歴史
第2部 桁橋とトラス橋の形式の歴史
第3部 アーチ橋の形式の歴史
第4部 吊橋と斜張橋の歴史
第5部 ラーメン橋の形式の歴史
第6部 本書に出てくる日本の橋梁技術者
第7部 本書に出てくる海外の橋梁技術者


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。