検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 8

出版者 農林統計出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107381568664.9/クジ/8貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
664.9 664.9
くじら(鯨) 捕鯨

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951856961
書誌種別 和図書(一般)
出版者 農林統計出版
出版年月 2019.7
ページ数 9,257p
大きさ 20cm
ISBN 4-89732-410-4
分類記号 664.9
分類記号 664.9
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 8
書名ヨミ クジラズカ カラ ミエテ クル ニホンジン ノ ココロ
内容紹介 人々はなぜ鯨塚をつくり、鯨を供養してきたのか-。万葉集の富士讃歌の真意、徐福的集団の存在とポリネシアとの関係など、東海域の鯨塚めぐりで遭遇した、万葉集を含む日本古代史の謎に迫る。
東海域をめぐっての総括最終章
細川 隆雄/編著

(他の紹介)目次 第1章 「田子の浦ゆ…」富士讃歌の真意とは(東海道のシンボル霊峰富士の讃歌―赤人の短歌「田子の浦ゆ…」をどう読むか
赤人の歌った田子の浦は西伊豆の田子湾ではないか? ほか)
第2章 徐福的集団の存在とポリネシアとの関係をさぐる(黒潮に乗って東海域にやってきた徐福的集団?
司馬遷が記録した「徐福」をどう読み解くか ほか)
第3章 難波津から伊予へ、古代海道の姿を想う(万葉集に歌われた難波津を訪れ難波の古代を偲ぶ
北摂石切山から武庫川河口に集結した?船団を想像する ほか)
第4章 西伊豆へ再訪、ポリネシア人が来た?田子の風土を体感―枯野船伝説の謎をさぐる(赤人が詠んだ田子?を訪問し歴史と風土を体感する
佛教大学を訪れ黄教授と「枯野」船ポリネシア語説について意見交換 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。