検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こぐまちゃんありがとう 

著者名 わかやま けん/[え]
著者名ヨミ ワカヤマ ケン
出版者 こぐま社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105814362E/コグ/貸閲複可在庫 よむよむ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辻原 登
2015
754.9 754.9
日本-歴史-江戸時代 幕藩体制 藩政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951106036
書誌種別 和図書(一般)
著者名 わかやま けん/[え]   森 比左志/著   わだ よしおみ/著
著者名ヨミ ワカヤマ ケン モリ ヒサシ ワダ ヨシオミ
出版者 こぐま社
出版年月 1974
ページ数 1冊
大きさ 20×22cm
ISBN 4-7721-0032-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 こぐまちゃんありがとう 
書名ヨミ コグマチャン アリガトウ

(他の紹介)内容紹介 戦乱の世から泰平の世へ。16世紀後半から17世紀前半にかけて、日本社会は激変した。徳川家康が開いた江戸幕府による藩の創出こそが、戦国時代以来の戦乱で荒廃した地域社会を復興させたためである。地方の王者たる戦国大名が、いかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。本書は家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 近世城下町の画期性(沖積平野への進出
戦国バブル崩壊からの復興 ほか)
第2章 藩の思想(預治思想の系譜
太閤検地と国土領有権 ほか)
第3章 藩の創始者たち(駿府政権の上方掌握
最前線の大藩 ほか)
第4章 藩の設計者たち(移築・再利用による人工都市
都市のゾーニング ほか)
第5章 東アジアの幕府・藩(公武融和の人脈
「大坂幕府」構想 ほか)
むすび―藩とコンパクトシティ
(他の紹介)著者紹介 藤田 達生
 1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。1987年、神戸大学大学院博士課程修了、学術博士。同年、神戸大学大学院助手。1993年、三重大学教育学部助教授。2003年、同教授。2015年、三重大学大学院地域イノベーション学研究科教授兼任。専攻は日本近世国家成立史の研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。