検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

反・経済学入門:経済学は生き残れるか 

著者名 有江 大介/著
著者名ヨミ アリエ ダイスケ
出版者 創風社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106970718331/アリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
331 331
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951853628
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有江 大介/著
著者名ヨミ アリエ ダイスケ
出版者 創風社
出版年月 2019.7
ページ数 268p
大きさ 19cm
ISBN 4-88352-239-2
分類記号 331
分類記号 331
書名 反・経済学入門:経済学は生き残れるか 
書名ヨミ ハンケイザイガク ニュウモン ケイザイガク ワ イキノコレルカ
副書名 経済思想史からの警告
副書名ヨミ ケイザイ シソウシ カラ ノ ケイコク
内容紹介 「経済学はどのように生まれたのか」「経済学とは何か」「経済学はどこまで科学か」という問いを、経済思想史の視点から考えた書。数式を一切使用せずに、わかりやすい話し言葉で解説する。入門的な参考文献一覧も掲載。
著者紹介 1951年横浜生まれ。横浜国立大学国際社会科学研究院名誉教授。東京大学経済学部客員研究員。博士(経済学)中央大学。著書に「労働と正義」など。

(他の紹介)目次 経済学とはどういう学問でなぜ信用されていないのか
第1部 社会科学のキーワード―経済・社会を読み解く言葉の成り立ちと内容(労働
契約
正義 ほか)
第2部 科学という枠組み―社会科学のための科学(科学とは
プラトンとアリストテレス
科学的探求の手続きと「反証可能性」 ほか)
第3部 翻訳学問・輸入学問―日本の社会科学にどこまで独自性が?(「舶来」という言葉
翻訳という作業:天才的な西周
学問の輸入と翻訳は:社会科学の場合 ほか)
経済学の生き残る道は
(他の紹介)著者紹介 有江 大介
 1951年横浜生まれ。神奈川県・私立栄光学園、東京大学経済学部、同大学院経済学研究科を経て1985年愛知県・日本福祉大学経済学部専任講師。1994年横浜国立大学経済学部助教授、教授を経て2016年3月定年退職し現在同大学国際社会科学研究院名誉教授。2016年4月より東京大学経済学部客員研究員。博士(経済学)中央大学。在外研究:英国・エディンバラ大学社会科学部(1回)、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン法学部ベンサム・プロジェクト(3回、現在ベンサム・コミッティ委員)、イタリア・ピサ大学経済科学部(1回)。主な所属学会:経済学史学会、社会思想史学会、日本18世紀学会、日本ピューリタニズム学会(会長2012−14年)、日本ヴィクトリア朝文化研究学会、国際功利主義学会(ISUS)、18世紀スコットランド学会(ECSSS)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。