検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海に生きた百姓たち 

著者名 渡辺 尚志/著
著者名ヨミ ワタナベ タカシ
出版者 草思社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107376923662.1/ワタ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
662.1 662.1
漁業-日本 漁村-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951853261
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 尚志/著
著者名ヨミ ワタナベ タカシ
出版者 草思社
出版年月 2019.7
ページ数 295p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2404-0
分類記号 662.1
分類記号 662.1
書名 海に生きた百姓たち 
書名ヨミ ウミ ニ イキタ ヒャクショウタチ
副書名 海村の江戸時代
副書名ヨミ カイソン ノ エド ジダイ
内容紹介 江戸時代、海の男たちは身分的には百姓だった。当時の漁業とはどのようなものだったか? 網元と網子の対立と協調の歴史とは? 江戸時代の全国の漁村の姿を網羅的に紹介し、古文書等から江戸期以降の漁業の実態を追いかける。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「百姓たちの幕末維新」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の海の男たちの知られざる三〇〇年史。百姓=農民、ではない。海辺に生き、漁業を主ななりわいにした者たちも、身分的には百姓だった。漁法、利益配分、魚の輸送ルートなど、当時の漁業とはどのようなものだったのか?網元とその配下の網子たちの対立と協調の歴史とは?第一部で江戸時代の全国の海村の姿を網羅的に紹介しつつ、第二部では渋沢敬三が奥駿河湾岸で発見した古文書等を取り上げ、江戸期以降の漁業の実態を時系列で追いかける。
(他の紹介)目次 序 江戸時代の村と海村
第1部 江戸時代の漁業とは―全国の事例を追う(網と漁法
東北・北陸
肥後天草
瀬戸内海
隠岐島
関東
琵琶湖)
第2部 海の男たちの三〇〇年史―戦国、江戸、明治‐伊豆半島の海村を深掘りする(伊豆半島の海村の古文書、発見
津元と網子による漁の世界―立網漁から、利益の分配、魚の売買・輸送ルートまで
戦国〜江戸前期 立網漁の主導者津元に、網子が独自漁で対抗―長浜村を例に
江戸中期 津元批判を先鋭化させる網子たち
江戸後期 「新漁場」の操業で、漁業秩序に大亀裂)
明治維新における海村の大変革
(他の紹介)著者紹介 渡辺 尚志
 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。