検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将棋年鑑 平成26年版

出版者 日本将棋連盟
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106414345796.0/ショ/2014貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長田 弘 荒井 良二
2008
421.3 421.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951294384
書誌種別 和図書(一般)
出版者 日本将棋連盟
出版年月 2014.8
ページ数 655p
大きさ 26cm
ISBN 4-8399-5175-7
分類記号 796.059
分類記号 796.059
書名 将棋年鑑 平成26年版
書名ヨミ ショウギ ネンカン
内容紹介 タイトル戦・竜王戦・A級順位戦など、平成25年度におけるプロ棋界・アマチュア棋界の名局・熱局を解説。巻頭特集では河口俊彦七段と先崎学九段の対談、女流棋士40年の歩みと若手女流棋士などを掲載する。

(他の紹介)内容紹介 量子場理論―それは量子力学の完成形である。物理学専攻の大学院生にとってさえ理解が容易ではないこの超難解な理論を、本書はあくまでも一般読者のために解説してみせる。20世紀の天才科学者たちは、いかにして「物質とは何か」という謎を解き明かしたのか?その思考の筋道が文系人間にも理解できる画期的な一冊。
(他の紹介)目次 序章 原子と場―19世紀物理学の到達点
第1章 粒子としての光―アインシュタイン
第2章 原子はなぜ崩壊しないのか―ボーア
第3章 波動力学の興亡―ド・ブロイとシュレディンガー
第4章 もう1つの道―ハイゼンベルク・ボルン・ヨルダン
第5章 光の場―ディラック
第6章 電子の海―ディラックとパウリ
第7章 量子場の理論―ヨルダン・パウリ・ハイゼンベルク
第8章 くりこみの処方箋―朝永・シュウィンガー・ファインマン
終章 標準模型―20世紀物理学の到達点


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。