検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世在地社会の共有財と寺社 (同成社中世史選書)

著者名 窪田 涼子/著
著者名ヨミ クボタ リョウコ
出版者 同成社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107411092210.4/クボ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
210.4 210.4
日本-歴史-中世 寺院-日本 神社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951847621
書誌種別 和図書(一般)
著者名 窪田 涼子/著
著者名ヨミ クボタ リョウコ
出版者 同成社
出版年月 2019.6
ページ数 4,341p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-823-0
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 中世在地社会の共有財と寺社 (同成社中世史選書)
書名ヨミ チュウセイ ザイチ シャカイ ノ キョウユウザイ ト ジシャ
内容紹介 日本の中世に普遍的に存在する、民衆が日々の生活を営む在地社会における寺社と寺社にまつわる財について、その形成と運用の実態を解明し、寺社と財を紐帯としてつながる在地社会のあり方について考える。
著者紹介 1960年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期単位取得退学。博士(歴史学)取得。神奈川大学日本常民文化研究所職員。共著に「日本中世の山野紛争と秩序」他。
叢書名 同成社中世史選書

(他の紹介)内容紹介 寄進行為や勧進奉加など、民衆の信仰を通じて寺社に集積される米銭を「在地財」と規定。財の運用主体である寺社が、在地村落の境界を越えて社会関係を取り結ぶ役割に着眼し、宗教と経済、すなわち聖・俗に関わる問題を統一的に捉え直す。
(他の紹介)目次 本書の課題と構成
第1部 在地財の形成(村の寄進状
寄進状にみる在地寺院と地域
如法経信仰と在地寺院の収取
如法経信仰と在地財)
第2部 在地財の管理運用システム(在地社会における寺社の出挙
中世村落における宮座と出挙
戦国期在地社会における憑子の機能)
第3部 在地財の社会的機能(寺社造営にみる在地財の機能
中近世移行期における荘鎮守の復興と在地社会
在地社会における地頭支配と寺社)
(他の紹介)著者紹介 窪田 涼子
 1960年東京都に生まれる。1983年立教大学文学部史学科卒業。1986年神奈川大学日本常民文化研究所職員として勤務。2006年國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期単位取得退学。2011年博士(歴史学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。