検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

危機に立つ日本の理数教育 

著者名 高等教育フォーラム/監修
著者名ヨミ コウトウ キョウイク フォーラム
出版者 明石書店
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104999701375.4/キキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950287977
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高等教育フォーラム/監修   松田 良一/編   正木 春彦/編   秋山 仁/[ほか著]
著者名ヨミ コウトウ キョウイク フォーラム マツダ リョウイチ マサキ ハルヒコ アキヤマ ジン
出版者 明石書店
出版年月 2005.1
ページ数 346p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-2029-3
分類記号 375.4
分類記号 375.4
書名 危機に立つ日本の理数教育 
書名ヨミ キキ ニ タツ ニホン ノ リスウ キョウイク
内容紹介 「学力低下」問題はここにある! シンポジウムと公開研究会の記録をもとに、各分野の第一人者が「理数力低下」の構造を分析する。「学力」の多面的な構造を知る必読書。

(他の紹介)著者紹介 三木 卓
 東京都生まれ。詩集『わがキディ・ランド』で高見順賞、『鶸』で芥川賞、童話集『ぽたぽた』で野間児童文芸賞、『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉浦 範茂
 愛知県生まれ。東京芸術大学図案科卒業。『まつげの海のひこうせん』(偕成社)で絵本にっぽん大賞、その他、芸術選奨文部科学大臣新人賞、紫綬褒章受賞など国内外で多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 先端科学技術と教育問題   9-23
小泉 英明/著
2 私の経験した教科書検定   24-27
石川 統/著
3 教育課程と都立高等学校での理科教育の状況   高等学校の教育現場から(生物)   28-40
板山 裕/著
4 高等学校理科の選択者数の推移とその問題点   41-46
広井 禎/著
5 大学の教育現場から(物理学)   47-51
兵頭 俊夫/著
6 私が大学で実践している「教養生物」の授業   大学の教育現場から(生物学)   52-60
渡辺 勇一/著
7 大学の教育現場から(医科大学・医学部の入学者)   61-69
浅見 行一/著
8 理科教育における分野相関の重要性   70-74
和田 昭允/著
9 脳科学の進展と理科教育   75-83
小泉 英明/著
10 教育には予算が必要   84-93
星 元紀/著
11 大学教育の現在と課題   94-105
寺崎 昌男/著
12 大学と高等学校の接続関係をめぐって   106-122
荒井 克弘/著
13 大学全入化時代と大学の学力問題   123-135
天野 郁夫/著
14 教育問題に関する理数系学会の取り組み   136-139
浪川 幸彦/著
15 生命科学研究の立場から   140-146
石浦 章一/著
16 学士課程教育の現状と教養部解体後の課題   147-157
渡辺 勇一/著
17 私立大学の学士課程教育   中部大学の対応   158-169
坪井 和男/著
18 高等学校教育課程と理科科目履修の現状   170-180
鈴木 規夫/著
19 予備校から見た高等学校教育   181-188
丹羽 健夫/著
20 高等学校新学習指導要領への期待   高等学校の教育現場から(物理)   189-193
広井 禎/著
21 進学塾の目から見た理科教育の問題点と改善提言   194-213
筒井 勝美/著
22 2006年問題を考える   受験界から見た高等学校・大学教育   214-221
遠山 智一/著
23 2003年度からの新カリキュラムと中高一貫教育について   222-226
菱村 幸彦/著
24 豊かな時代に合った教育   227-245
秋山 仁/著
25 分数ができない大学生-その後   246-250
西村 和雄/著
26 21世紀の科学リテラシーとは   251-262
長谷川 眞理子/著
27 小中高校の理科教員による新しいカリキュラムの検討   263-270
滝川 洋二/著
28 高等学校生物教員による新しい教科書副読本作成の試み   271-278
早山 明彦/著
29 NPOによる理科教育への参加   279-289
古川 和/著
30 文部科学省としての対応   290-309
布村 幸彦/著
31 何が問題か?   310-312
立花 隆/著
32 改革できる理科教育の構造的問題点   313-320
正木 春彦/著
33 理科を面白くしよう   321-337
松田 良一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。