検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経営哲学史 (ちくま新書)

著者名 林 廣茂/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロシゲ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107342842335.1/ハヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
335.12 335.12
経営学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951842967
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 廣茂/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロシゲ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.6
ページ数 398p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07232-0
分類記号 335.12
分類記号 335.12
書名 日本経営哲学史 (ちくま新書)
書名ヨミ ニホン ケイエイ テツガクシ
副書名 特殊性と普遍性の統合
副書名ヨミ トクシュセイ ト フヘンセイ ノ トウゴウ
内容紹介 中世から現代までの日本の経営哲学の展開を概観し、代表的経営者の系譜をたどりつつ、その思想に顕れた和魂の実相を見る。さらに日本再生に向け、日本的特殊性とグローバルな普遍性を最適統合した新和魂の経営哲学を提唱する。
著者紹介 1940年朝鮮(韓国)生まれ。中国・西安交通大学管理大学院客員教授。事業承継学会代表理事。専門は国際マーケティング、国際経営、経営哲学。著書に「日韓企業戦争」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 日本の経営哲学の核心には、古来「和魂」と呼びうる独特の宗教性・倫理道徳性・世界観がある。この和魂が劣化し、日本企業は「モノ造り」から「コト創り」への価値創造の転換に失敗したのだ。本書は、中世から現代までの日本の経営哲学の展開を概観し、渋澤栄一から松下幸之助・本田宗一郎らに至る代表的経営者の系譜をたどりつつ、その思想に顕れた和魂の実相を見る。そして日本再生に向け、日本的特殊性とグローバルな普遍性を最適統合した新和魂の経営哲学を提唱する。
(他の紹介)目次 序章 経営哲学とは何か
第1章 経営哲学前史―日本人の思想の系譜をたどる
第2章 封建日本期の文明システムと経営哲学―江戸時代
第3章 帝国日本期の文明システムと経営哲学―明治・大正・昭和戦前・戦中期
第4章 民主日本期の文明システムと経営哲学―1945〜1990
第5章 経済大国化を担った企業家の経営哲学
第6章 戦後日本人の思想変遷
第7章 グローバル日本期の長期低迷と競争力の後れ―1991〜現在
終章 「新和魂グローバル最適経営」の提案
補章 武士道と商人道は二項対立で捉えるべきか
(他の紹介)著者紹介 林 廣茂
 1940年朝鮮(韓国)生まれ。専門は国際マーケティング・国際経営・経営哲学。中国・西安交通大学管理大学院客員教授。事業承継学会代表理事。同志社大学法学部卒業。インディアナ大学経営大学院MBA課程修了。法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士課程修了。外資系コンサルティング会社アジア地区CEO、滋賀大学大学院教授、同志社大学大学院教授などを経て現職。“The Transfer to China of Brands Made in Japan,ROK,the USA,France and Germay”でEAMSA学会(Euro‐Asia Management Studies Association)最優秀論文賞(2008年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。