検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆるい職場 (中公新書ラクレ)

著者名 古屋 星斗/著
著者名ヨミ フルヤ ショウト
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107755571336.4/フル/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952150062
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古屋 星斗/著
著者名ヨミ フルヤ ショウト
出版者 中央公論新社
出版年月 2022.12
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150781-5
分類記号 336.4
分類記号 336.4
書名 ゆるい職場 (中公新書ラクレ)
書名ヨミ ユルイ ショクバ
副書名 若者の不安の知られざる理由
副書名ヨミ ワカモノ ノ フアン ノ シラレザル リユウ
内容紹介 日本企業の労働環境は働きやすいものへと変わりつつあるが、若手社員の離職率はむしろ上がっており、当の若者たちからは不安の声が出ている。企業や日本社会が抱えるこの課題と解決策について、データと実例を交え解説する。
著者紹介 岐阜県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修了。経済産業省で未来投資戦略策定に携わる。リクルートワークス研究所主任研究員、一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。
叢書名 中公新書ラクレ

(他の紹介)内容紹介 この星は、私の星じゃない―。1970年代初頭、田中美津の思いに多くの女たちが共感し、日本のウーマンリブが始まった。リブの旗揚げから半世紀を経たいま、その胸中に去来するものは?30年以上にわたって鍼灸師の仕事を続ける傍ら、東日本大震災、永田洋子の死、相次ぐ子どもの虐待などをめぐって折々に紡いできた言葉を、この1冊に編む。
(他の紹介)目次 1 震災後を生きる(生きてなきゃ、笑えないんです。
生き延びていくということ
いまここの「いのち」を生きる(聞き手 千田有紀))
2 いのちを見つめて(猫と暮らす
子どもの虐待を生む悲しい不条理―「女の幸せは男しだい」という思い込みの罠
この子は一目で私がわかったんだよ)
3 ここにいる私(“ここに居る女”から
女でありすぎた彼女―永田洋子死刑囚の死に
女たちよ、笑いと生命力あふれる「ムネハダケ」た存在に
「リブ」は何を変えたのか(聞き手 千田有紀))
4 女たちとの対話―未来を掴んだ女たち(聞き手 北原みのり、上野千鶴子)
5 またいつか、どこかで―往復書簡 人が変わっていくということ(田中美津、伊藤比呂美)
(他の紹介)著者紹介 田中 美津
 1943年、東京都文京区生まれ。1970年代初頭に始まったウーマンリブを牽引。1975年の国際婦人年世界会議をきっかけにメキシコに渡り、4年半暮らす。帰国後、鍼灸師となり、82年治療院「れらはるせ」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。