検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの貧困/不利/困難を考える 3

出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107359044369.4/コド/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
369.4 369.4
児童福祉 貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951839436
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.6
ページ数 9,247p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-08589-7
分類記号 369.4
分類記号 369.4
書名 子どもの貧困/不利/困難を考える 3
書名ヨミ コドモ ノ ヒンコン フリ コンナン オ カンガエル
内容紹介 「子どもの貧困」をさまざまな角度からとらえ、次代を担う子どものための福祉と教育のあり方を探る試み。3は、検討課題に向き合い、子どもの貧困に対する施策についての総合的アプローチを示す。
各巻書名 施策に向けた総合的アプローチ
各巻書名著者 埋橋 孝文/編著

(他の紹介)内容紹介 子どもたちがさまざまな関係性のなかで「貧困/不利/困難」に負けない環境を整えるために―福祉と教育の連携も視野に入れて貧困に対する総合的アプローチを提示する。
(他の紹介)目次 「子どもの貧困」への総合的アプローチ
第1部 子どもの貧困のトータルな把握のために(子どもの貧困と自己肯定感
子どもの「貧困に負けない力」とレジリエンス
社会福祉の対象と子どもの貧困
親の貧困と所得保障
障害のある親の場合にみる子どもの貧困問題
妊娠・出産を機に貧困の連鎖を断つ)
第2部 子どもの貧困を直視して(子どもの貧困と保育
子どもの貧困と学校教育―小学校を中心に
子どもの貧困と学校ソーシャルワーク
児童養護施設における自立支援―レジリエンス理論に着目して
子どものレジリエンスが育まれる過程―生い立ちの整理の実践から
子どもの貧困と子ども食堂
「子どもの貧困」と児童文学―二宮金次郎ストーリーを超えて)
総合的アプローチ再考
(他の紹介)著者紹介 埋橋 孝文
 関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。大阪産業大学経済学部、日本女子大学人間社会学部を経て、同志社大学社会学部教授、放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 裕俊
 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。大阪市立大学文学部、同大学院創造都市研究科を経て、武庫川女子大学教育学部教授、教育学部長、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 聡子
 龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了、博士(社会福祉学)。現在、県立広島大学人間福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 洋一
 大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程満期退学。元大阪経済大学経済学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「子どもの貧困」への総合的アプローチ   1-18
埋橋 孝文/著
2 子どもの貧困と自己肯定感   21-36
矢野 裕俊/著
3 子どもの「貧困に負けない力」とレジリエンス   37-60
埋橋 孝文/著
4 社会福祉の対象と子どもの貧困   61-72
田中 聡子/著
5 親の貧困と所得保障   73-85
桜井 啓太/著
6 障害のある親の場合にみる子どもの貧困問題   86-103
山村 りつ/著
7 妊娠・出産を機に貧困の連鎖を断つ   104-125
鷲巣 典代/著
8 子どもの貧困と保育   129-139
石田 慎二/著
9 子どもの貧困と学校教育   小学校を中心に   140-158
小川 眞智子/著
10 子どもの貧困と学校ソーシャルワーク   159-173
門田 光司/著
11 児童養護施設における自立支援   レジリエンス理論に着目して   174-188
梅谷 聡子/著
12 子どものレジリエンスが育まれる過程   生い立ちの整理の実践から   189-204
田中 弘美/著
13 子どもの貧困と子ども食堂   205-218
田中 聡子/著
14 「子どもの貧困」と児童文学   二宮金次郎ストーリーを超えて   219-234
三島 亜紀子/著
15 総合的アプローチ再考   235-242
三宅 洋一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。