検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理性・真理・歴史 (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ヒラリー・パトナム/[著]
著者名ヨミ ヒラリー パトナム
出版者 法政大学出版局
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103129243133.9/パト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
E E
精神分析 流行歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410055504
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヒラリー・パトナム/[著]   野本 和幸/[ほか]訳
著者名ヨミ ヒラリー パトナム ノモト カズユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1994.9
ページ数 338,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-00455-7
分類記号 133.9
分類記号 133.9
書名 理性・真理・歴史 (叢書・ウニベルシタス)
書名ヨミ リセイ シンリ レキシ
副書名 内在的実在論の展開
副書名ヨミ ナイザイテキ ジツザイロン ノ テンカイ
内容紹介 さまざまな真理論はそれ自体が疎外された見解だ、とする立場から、二分法的思考を批判して、真理と合理性との関連を精緻に分析する。形而上学的実在論と相対主義的立場をともに排し、分析哲学の成熟を示す内在的実在論を展開する。
叢書名 叢書・ウニベルシタス

(他の紹介)内容紹介 一度だけの人生を自分らしく創ってゆくために―人生物語を紡ぎ出すための精神分析というガイド。いい加減に生きられないあなたへ、二人の精神科医が贈る、遊びと創造に満ちた交流の旅。
(他の紹介)目次 第1幕 歌の深層心理(『あの素晴しい愛をもう一度』(1971)
『初恋の丘』(1971)
『赤い橋』(1970)
『戦争を知らない子供たち』(1970)
『題名のない愛の唄』(1975) ほか)
第2幕 日常的創造性の自己分析(きたやまおさむ)(起 拾い集める
承 悩みと感動
転 遊ぶこと
結 「どっちでもいいのかな」)
第3幕 対談「そろそろ、そういうことなら」(きたやまおさむ
前田重治)
(他の紹介)著者紹介 きたやま おさむ
 1946年淡路島生まれ。精神科医、臨床心理士、作詞家。65年、京都府立医科大学在学中にザ・フォーク・クルセダーズ結成に参加し、67年「帰って来たヨッパライ」でデビュー。68年解散後は作詞家として活動。71年「戦争を知らない子供たち」で日本レコード大賞作詩賞を受賞。その後、九州大学教授、白鴎大学副学長などを経て、現在も精神分析的臨床活動を主な仕事とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 重治
 1928年長崎市生まれ。精神科医、九州大学名誉教授。2007年秋に瑞宝中綬章受章。専攻は精神分析学・カウンセリング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。