検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川端康成・三島由紀夫往復書簡 

著者名 川端 康成/著
著者名ヨミ カワバタ ヤスナリ
出版者 新潮社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103378741915.6/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武村 政春
2013
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710068329
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川端 康成/著   三島 由紀夫/著
著者名ヨミ カワバタ ヤスナリ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 1997.12
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-420001-8
分類記号 915.6
分類記号 915.6
書名 川端康成・三島由紀夫往復書簡 
書名ヨミ カワバタ ヤスナリ ミシマ ユキオ オウフク ショカン
内容紹介 「小生が怖れるのは死ではなく、死後の家族の名誉です」 三島は川端に後事を託した。文学的交感から日々の生活の心情まで、師弟であり、ライバルでもあった二人の文学者の、25年におよぶ、魂の対話。往復書簡94通。
著者紹介 1899年大阪府生まれ。作家。ノーベル文学賞受賞。著書に「雪国」など。1972年没。

(他の紹介)内容紹介 ネイチャーライティングの最高峰。ジョン・バロウズ賞受賞。
(他の紹介)目次 1(セイボ―地上五〇メートルの生態系
バルサムモミ―森は思考する
サバルヤシ―砂浜で生きる
トネリコ―倒木をめぐる生物たちの世界
ミツマタ―紙と神の記憶)
2(ハシバミ―中石器時代の人々を養う
セコイアとポンデロサマツ―木々をわたる風が太古と現代をつなぐ
幕間 カエデ―二本のカエデが紡ぐ歌)
3(ヒロハハコヤナギ―公園の木と川と風をめぐる生命のネットワーク
マメナシ―街路樹はコミュニティへの入り口
オリーブ―切り離せない木と人間の運命
ゴヨウマツ―樹木の命と人間の命は関係性のなかに築かれる)
(他の紹介)著者紹介 ハスケル,デヴィッド・ジョージ
 アメリカ、テネシー州セワニーにあるサウス大学の生物学教授。ジョン・サイモン・グッゲンハイム記念財団からフェローシップを与えられている。オックスフォード大学で動物学の学士号、コーネル大学で生態学と進化生物学の博士号を取得。調査や授業を通して、動物、特に野鳥と無脊椎動物の進化と保護について分析を行い、多数の論文、科学と自然に関するエッセイや詩などの著書がある。活動は、科学、文学の域を超え、自然そのものを思索するところへ広がっている。『ミクロの森』(築地書館)は、ピュリッツァー賞最終候補となったほか、国際ペンクラブ・センターの選出するE.O.ウィルソン科学文学賞で次点となり、全米科学アカデミーの最優秀図書にも選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
屋代 通子
 兵庫県西宮市生まれ。出版社勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。