蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動
|
著者名 |
魏 晨/著
|
著者名ヨミ |
ギ シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107861213 | 909/ギシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 子読書研究 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952230186 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
魏 晨/著
|
著者名ヨミ |
ギ シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
8,235,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-09475-2 |
分類記号 |
909
|
分類記号 |
909
|
書名 |
「満洲」をめぐる児童文学と綴方活動 |
書名ヨミ |
マンシュウ オ メグル ジドウ ブンガク ト ツズリカタ カツドウ |
副書名 |
文化に潜む多元性、辺境性、連続性 |
副書名ヨミ |
ブンカ ニ ヒソム タゲンセイ ヘンキョウセイ レンゾクセイ |
内容紹介 |
日本帝国主義とは異なる言説が「満洲」で生まれた背景とは。多元的な「満洲」文化がいかにして生まれ、戦後に継承されたかを児童文学と綴方活動から探る。 |
著者紹介 |
中国天津市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学、同大学)。お茶の水女子大学専任講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『ぐりとぐら』『いやいやえん』を生み出した本と子どもとの出会い。子どもはいつでも全力投球。お話の主人公になれるほどとびっきり個性的。 |
(他の紹介)目次 |
私と本の出合い みどり保育園の主任保母として、作家として、母として これからの子どもに伝えたいこと のこす言葉 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 李枝子 1935年、北海道生まれ。児童文学作家。東京都立高等保母学院を卒業し、1972年までみどり保育園に主任保母として勤務。保育園の子どもたちから着想した『いやいやえん』で厚生大臣賞、サンケイ児童出版文化賞、野間児童文芸賞推奨作品賞を受賞。『ぐりとぐら』は10か国語に翻訳され世界中で読み継がれるベストセラーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ