検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会情動的スキル 

著者名 経済協力開発機構/編著
著者名ヨミ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ
出版者 明石書店
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107233249371.6/シャ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済協力開発機構 ベネッセ教育総合研究所 無藤 隆 秋田 喜代美 荒牧 美佐子 都村 聞人 木村 治生 高岡…
2017
134.97 134.97
Wittgenstein Ludwig 論理哲学論考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951726358
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経済協力開発機構/編著   ベネッセ教育総合研究所/企画・制作   無藤 隆/監訳   秋田 喜代美/監訳   荒牧 美佐子/訳   都村 聞人/訳   木村 治生/訳   高岡 純子/訳   真田 美恵子/訳   持田 聖子/訳
著者名ヨミ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ ベネッセ キョウイク ソウゴウ ケンキュウジョ ムトウ タカシ アキタ キヨミ アラマキ ミサコ ツムラ モンド キムラ ハルオ タカオカ ジュンコ サナダ ミエコ モチダ セイコ
出版者 明石書店
出版年月 2018.5
ページ数 220p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-4665-6
分類記号 371.6
分類記号 371.6
書名 社会情動的スキル 
書名ヨミ シャカイ ジョウドウテキ スキル
副書名 学びに向かう力
副書名ヨミ マナビ ニ ムカウ チカラ
内容紹介 人生の成功に結びつく社会情動的スキル(あるいは非認知的スキル)の重要性をいかにして伸ばすことができるのか。世界各国の施策・実践・研究を総覧して整理し、その方策を提言する。

(他の紹介)内容紹介 哲学の問題すべてを一挙に解決するという、哲学史上最高度に野心的な試み『論理哲学論考』。刊行後、この書が世界の諸学や文化に与えた影響は極めて大きい。ビギナーに向けて、『論考』全体を理解するために必要な本文の抜粋に加え、わかりやすい例示をふんだんに用いながら、この難解なテキストをこれ以上ないほど明快に、論理的に、丁寧に解説。現代哲学を代表する記念碑的著作、その核心を解き明かす画期的な入門書。
(他の紹介)目次 『論理哲学論考』の目的と構成
事実の総体としての世界、可能性の総体としての論理空間―一〜一・一三節
事実と事態、事態と物(対象)―二〜二・〇一四一節
不変のものとしての対象、移ろうものとしての対象の配列―二・〇二二〜二・〇三三節
現実と事実―二・〇四〜二・〇六三節
像と写像形式―二・一〜二・二節
像とア・プリオリ性―二・二〇一〜二・二二五節
思考と像、像と論理空間―三〜三・〇三二節
命題と語―三・一〜三・一四一節
名と要素命題―三・二〜三・二六節〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 古田 徹也
 1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。