検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古事類苑 8

出版者 吉川弘文館
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100134493031.2/コジ/8貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
371.4 371.4
教育心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310012075
書誌種別 和図書(児童)
著者名 ロビン=クライン/さく   アリスン=レスター/え   あんどう のり子/やく
著者名ヨミ ロビン クライン アリスン レスター アンドウ ノリコ
出版者 偕成社
出版年月 1992.7
ページ数 76p
大きさ 22cm
ISBN 4-03-431240-8
分類記号 933.7
分類記号 933.7
書名 ゆうかいされたきょう竜くん (幼年翻訳どうわ)
書名ヨミ ユウカイ サレタ キョウリュウクン
叢書名 幼年翻訳どうわ

(他の紹介)内容紹介 公認心理師のカリキュラムにおける科目「教育・学校心理学」では、「教育現場において生じる問題及びその背景」と「教育現場における心理社会的課題及び必要な支援」を学ぶこととされている。本書では、このカリキュラムに対応したテキストとして、学校現場における子どもの学びを支えるために、また、不登校・いじめ・児童虐待などの様々な課題に向き合い対応するために必要な知見を、事例や具体的方策もまじえてわかりやすく伝える。
(他の紹介)目次 公認心理師と学校における援助サービス
第1部 教育の諸問題と教育・学校を支える仕組み(教育の諸問題―多様な子どもをどう支援するか
特別支援教育―エビデンスにもとづく計画的な支援と連携)
第2部 教育心理学(学びのプロセス―学びの本質を理解しよう
学びの環境―個人と環境とのかかわりを捉える社会文化的視点
学校の集団と人間関係―みんなが楽しく過ごせる学級を目指して)
第3部 学校心理学(不登校―登校を支える多様な支援
いじめ―子どもたちの心を守るために
問題行動・学級崩壊・児童虐待への対応―スクールカウンセラーと教師・保護者の連携
スクールカウンセラー―スクールカウンセリングの歴史と今後に向けて
チームとしての学校(チーム学校)とスクールカウンセラー―心理の専門性を発揮しながら協働するための理論と方法
大学における学生相談―大学コミュニティで活躍するカウンセラーを目指して)
(他の紹介)著者紹介 水野 治久
 大阪教育大学大学院連合教職実践研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
串崎 真志
 関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。