検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業が取り組む社員の健康対策 

著者名 産労総合研究所/編
著者名ヨミ サンロウ ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 産労総合研究所出版部経営書院
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105241566336.4/キギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

落合 恵子
1994
913.6 913.6
言語-歴史 ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950541019
書誌種別 和図書(一般)
著者名 産労総合研究所/編
著者名ヨミ サンロウ ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 産労総合研究所出版部経営書院
出版年月 2007.7
ページ数 327p
大きさ 26cm
ISBN 4-87913-993-1
分類記号 336.48
分類記号 336.48
書名 企業が取り組む社員の健康対策 
書名ヨミ キギョウ ガ トリクム シャイン ノ ケンコウ タイサク
副書名 社員に健康な生活を送ってもらうために
副書名ヨミ シャイン ニ ケンコウ ナ セイカツ オ オクッテ モラウ タメ ニ
内容紹介 企業の健康対策は、経営課題としての取り組みとなっている。社員に健康的な生活を送ってもらうために、これからの企業が取り組むべき施策についてまとめる。

(他の紹介)内容紹介 多言語社会の実態は―ヨーロッパも英語に飲み込まれるのか?多数の公用語を認めるEU諸機関、多国籍企業や大学教育では、実際にどんな言語が使われているのか。英語支配はどこまで進むのか。各国語成立の歴史をふまえつつ、グローバリズムにさらされる多言語社会の実態と課題を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 始まり:語族の形成
第2章 民族、言語、土地
第3章 言語、国家、産業社会
第4章 国民国家によるヨーロッパ全体の「舗装」:国民語と多言語状況
第5章 言語と超国家権力
第6章 言語と多国籍企業
第7章 ヨーロッパにおける英語:英語に与えられた地位についての疑問
第8章 ヨーロッパにおける言語政策のさまざまな局面
補章 ヨーロッパにおける言語地政学の近年の変化
(他の紹介)著者紹介 トリュショ,クロード
 1939年生まれ。フランス、マルク・ブロック大学名誉教授。専門は英語学、社会言語学、言語政策。1971年パリ第7大学にて課程博士を取得し、1969年から1999年までブザンソン大学にて教鞭を執った。1988年パリ第13大学より国家博士号(言語科学)を授与される。1999年から2005年までマルク・ブロック(ストラスブール第2)大学教授を務めた。国際社会の媒介語としての英語、ヨーロッパにおけるフランス語普及、ヨーロッパにおける言語政策、多国籍企業における言語実践や言語処理、言語地政学などを研究。言語政策の専門家として欧州評議会言語政策部やフランス文化省フランス語ならびにフランスの諸言語総局の研究にも貢献してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 教行
 京都大学人間・環境学研究科教授。言語教育学、言語政策、フランス語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國枝 孝弘
 慶應義塾大学総合政策学部教授。フランス文学、フランス語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平松 尚子
 横浜市立大学国際教養学部准教授。20世紀フランス文学、フランス語教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。