検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大男ポール・バニヤン (大川悦生・わらい話)

著者名 大川 悦生/編
著者名ヨミ オオカワ エッセイ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1987.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102258985908/オオ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
772.1 772.1
演劇-日本 身体像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210136943
書誌種別 和図書(児童)
著者名 大川 悦生/編   緒方 直/絵
著者名ヨミ オオカワ エッセイ オガタ ナオ
出版者 あすなろ書房
出版年月 1987.3
ページ数 87p
大きさ 22cm
ISBN 4-7515-0990-X
分類記号 908
分類記号 908
書名 大男ポール・バニヤン (大川悦生・わらい話)
書名ヨミ オオオトコ ポール バニヤン
叢書名 大川悦生・わらい話

(他の紹介)目次 なぜ身体か―ヨーロッパと日本を往来しながら、舞台芸術における身体を考える
第1部(発動機としての身体、もしくは一人称の鵜鳥神楽
俄の身体―「一夜漬け」の表現)
第2部(能における中世的身体
能の詞章と身体―見る所作の表現性
イエズス会宣教師の見た日本の茶道)
第3部(からくり人形における身体―からくり人形と手妻人形
近松劇における人形的身体―映画『心中天網島』(一九六九)と演劇集団円『景清』(二〇一六)を視野に入れて
歌舞伎の場面転換と俳優の身体)
第4部(歌舞伎役者による「近代の身体」の獲得―五代目中村歌右衛門を例に
川上音二郎と貞奴の世界巡演から見えてきたもの―明治政府のプロパガンダとしての身体・表象
舞踊の身体について―近代の舞踊、新舞踊、モダン・ダンスを中心に、坪内逍遙から石井漠まで)
第5部(戦前のタップダンス界―国粋主義下のアメリカニズム
土方巽の舞踏における「病」と「死」の表象―「肉体の叛乱」から「疱瘡譚」へ
土方巽の肉体論―したいから出発すること
不定さを抱えた身体―平田オリザのロボット演劇プロジェクトをめぐって
でくのぼうとしての初音ミク試論)
(他の紹介)著者紹介 ルペルティ,ボナヴェントゥーラ
 1959年生まれ。ナポリ東洋大学・ヴェネツィア大学共同東洋学大学院にて博士号取得。現在、ヴェネツィア、カ・フォスカリ大学アジア・地中海アフリカ研究学科日本学研究科日本語日本演劇史教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。