検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本を読みかえる 3

著者名 坪井 秀人/編
著者名ヨミ ツボイ ヒデト
出版者 臨川書店
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107341182210.76/セン/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951828229
書誌種別 和図書(一般)
著者名 坪井 秀人/編
著者名ヨミ ツボイ ヒデト
出版者 臨川書店
出版年月 2019.3
ページ数 9,220p
大きさ 20cm
ISBN 4-653-04393-5
分類記号 210.76
分類記号 210.76
書名 戦後日本を読みかえる 3
書名ヨミ センゴ ニホン オ ヨミカエル
内容紹介 本当に<戦後>は終わったのか? 人文学の叡智を結集し、真っ向から<戦後>を読みかえることに挑む。3は、戦後的永続性神話の<起源>ともいい得るこの時代に、いかなる社会構造が築かれ、いまに続いているのかを検討する。
著者紹介 国際日本文化研究センター教授。日本近代文学・文化史。著書に「声の祝祭」「感覚の近代」「性が語る」など。
高度経済成長の時代

(他の紹介)内容紹介 本当に“戦後”は終わったのか?人文学の叡知を結集し、いま問い直す。
(他の紹介)目次 第1章 カストリ雑誌の末裔―『小説春秋』を読む
第2章 “労働”の発見―映画集団「青の会」とスポンサード映画の超克
第3章 詩を書く銀行員たち―『銀行員の詩集』試論
第4章 開発と「公共性」―中上健次『熊野集』「海神」
第5章 吉行淳之介と中間小説―転換点としての『すれすれ』
第6章 歴史の所在/動員されるホモエロティシズム―大江健三郎「われらの時代」にみる戦争の痕跡
第7章 「沖縄問題」というブラックホール―南方同胞援護会と大浜信泉を軸として
(他の紹介)著者紹介 坪井 秀人
 国際日本文化研究センター教授。日本近代文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 カストリ雑誌の末裔   『小説春秋』を読む   3-40
石川 巧/著
2 《労働》の発見   映画集団「青の会」とスポンサード映画の超克   41-66
岡田 秀則/著
3 詩を書く銀行員たち   『銀行員の詩集』試論   67-95
鈴木 貴宇/著
4 開発と「公共性」   中上健次『熊野集』「海神」   97-136
渡邊 英理/著
5 吉行淳之介と中間小説   転換点としての『すれすれ』   137-161
長瀬 海/著
6 歴史の所在/動員されるホモエロティシズム   大江健三郎「われらの時代」にみる戦争の痕跡   163-194
中谷 いずみ/著
7 「沖縄問題」というブラックホール   南方同胞援護会と大浜信泉を軸として   195-218
新城 郁夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。