検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人事行政のうごき 平成16年度

出版者 人事院関東事務局
出版年月 2005はじめに


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104173802317.2/ジン/2004貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950471855
書誌種別 和図書(一般)
出版者 人事院関東事務局
出版年月 2005はじめに
ページ数 53p
大きさ 30cm
分類記号 317.213
分類記号 317.213
書名 人事行政のうごき 平成16年度
書名ヨミ ジンジ ギョウセイ ノ ウゴキ
副書名 関東甲信越地域
副書名ヨミ カントウ コウシンエツ チイキ

(他の紹介)内容紹介 豊かな歴史文化資源に彩られた青森県の過去と現在、その先に見えてくる、みちのくの可能性。
(他の紹介)目次 第1部 青森という場所(地理情報科学のツールでみる青森県
弘前の寺社をめぐる―最勝院と報恩寺・袋宮寺をあるく
ウラとヤマのしごと―風間浦村
青森にみるトランスローカリティの現在)
第2部 時間の流れを感じる(考古学者と行く「北のまほろば」
縄文青森を掘る
青森の歴史を歩く
二人の建築家の足跡を訪ねて―堀江佐吉と前川國男)
第3部 青森を愉しむ(青森の方言
「故郷」とのあそび―青森と日本近現代文学
音楽の生まれる場としての「青森」)
第4部 北のくらし(鋸と鋏とりんご栽培―ものづくりとりんごづくりのコラボレーション
歴史を動かした青森の馬
温湯温泉のくらし
津軽の漆工芸)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。